• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型慢性肝炎の病態とインターフェロン誘導蛋白及びサイトカインの遺伝子多型

研究課題

研究課題/領域番号 14570459
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉岡 健太郎  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (60201852)

研究分担者 宮田 史之  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員
矢野 元義  名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (00281460)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードC型肝炎ウィルス / C型慢性肝炎 / MxA / SNP / RFLP / 無症候性キャリア / インターフェロン / C型肝炎ウイルス
研究概要

肝機能正常を維持しているC型肝炎ウイルス無症候性キャリアとC型慢性肝炎患者の間でインターフェロン誘導蛋白のひとつであるMxAの遺伝子多型を比較した。
C型慢性肝炎患者60例とC型肝炎ウィルス無症候性キャリア29例より文書による同意を得て、全血を採取した。全血200μlよりDNAを抽出し、土方らの方法に従いPCR法によりMxA遺伝子プロモーター領域(nt-567〜nt+30)を増幅し、制限酵素HhaIを用いたrestriction fragment length polymorphism(RFLP)法にてnt-88の遺伝子多型(single nudeotide polymorphism、SNP)を検出した。
MxA遺伝子プロモーター領域のnt-88のSNPは、無症候性キャリアにおいてはG/T heterozygoteがC型慢性肝炎患者に比べて有意に多く(66%、28%、p=0.008)、G/G homozygoteが有意に少なかった(17%、52%、p=0.019)。またallele frequencyにおいても、無症候性キャリアにおいてはTの頻度がC型慢性肝炎患者に比べて有意に高かった(50%、34%、p=0.042)。
Tの表現型はGの表現型よりも、インターフェロンによりMxA蛋白の誘導能が高いといわれている。T allele保有者では、肝炎が発症すると内因性のインターフェロンが発生し、MxA蛋白が効率よく誘導されて、ウイルスが排除され感染早期に自然治癒してしまう頻度が高いために、結果として肝炎の発症していない無症候性キャリアにおいては、T alleleの頻度が高くなっている可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi