研究課題/領域番号 |
14570476
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
飯田 三雄 九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (00127961)
|
研究分担者 |
松本 主之 九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (10278955)
江崎 幹宏 九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (50335957)
矢田 親一朗 九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (00346800)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 家族性大腸腺腫症 / APC遺伝子 / phospholipase A2遺伝子 / MUTYH遺伝子 / MUTHY遺伝子 / 疾患修飾遺伝子 |
研究概要 |
家族性大腸腺腫症(FAP)におけるphospholipase A2遺伝子(Pla2g2a)とMUTYH遺伝子を解析し、形質発現と比較検討した.インフォームド・コンセントを得たFAP45家系59例のgenomicDNAを分離し、Pla2g2aのexon1〜5およびMUTYH遺伝子の全エクソンをPCR-SSCP法およびdirect sequence法で解析した.Pla2g2aのexon3においてコドン32の変異を高率に認めた.FAPの臨床像との関係を検討したところ、ヘテロまたはホモ変異群で胃底腺ポリープの頻度が有意に高く、十二指腸乳頭腺腫と骨腫の頻度が有意に低かった.ロジスティック解析では、胃底腺ポリポーシスはHP感染が有意な負の要因となったのに対し、胃腺腫と十二指腸乳頭腺腫は、Pla2g2aコドン32の変異が有意な負の要因となった.MUTYH遺伝子にP18L、G25D、G272Q、A359V、H324Qのミスセンス変異が確認された.ミスセンス変異としてH324Qが最も高率であったが、野生群とヘテロないしホモ変異群で臨床症状に差を認めなかった.しかし、G272QおよびA359Vのホモ変異とP18LとG25Dの二つのヘテロ変異をもつ複合ヘテロ変異を各1例に認め、ともにAPC遺伝子変異は陰性であった.以上より、Pla2g2aはFAPの疾患修飾遺伝子であること、およびMUTYH遺伝子のホモ変異によりFAPを発症することが確認できた.すなわち、本邦でもMUTYH遺伝子の両アレル変異はAPC遺伝子変異陰性FAPの原因遺伝子と考えられた.
|