• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クローン病における抗サイトカイン療法と腸管線維化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570522
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

有沢 富康  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教授 (50273230)

研究分担者 渡邊 真  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教授 (50267936)
高濱 和也  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教授 (70247641)
中野 浩  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (80097732)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードクローン病 / 抗サイトカイン療法 / 線維化 / TGF-β / MMP / 抗TNF療法 / 腸管線維化
研究概要

クローン病における抗TNF抗体(インフリキシマブ)治療の腸管局所における線維化能に対する影響につき検討した。インフリキシマブ投与を施行したクローン病患者5例(男性4例、女性1例)に対し、投与前および投与4週後に大腸内視鏡検査を施行し、潰瘍辺縁部または再生粘膜より生検、1部は培養液中で24時間器官培養を行い上清中に放出された可溶性コラーゲン量をELISA法にて測定し、総蛋白量で補正した。残りはmRNA抽出後RT-PCR法にてTumor Growth Factor(TGF)-β familyおよびmatrix metalloproteinase(MMP) familyの発現につき検討した。臨床的にはインフリキシマブ投与により全例で血清CRP値の改善、画像診断上縦走潰瘍の改善、CDAI値の低下を認めた。可溶性コラーゲン産生能は、のインフリキシマブ投与後わずかな上昇を認めたが、有意ではなかった。クローン病の大腸粘膜ではTGF-β2の発現は認めなかったが、インフリキシマブ投与によりTGP-β1は2例で発現の増加を認め、TGF-β3は全例で発現増加を認めた。MMP-1、12はほぼ全例で検出可能で、インフリキシマブ投与後MMP-1は1例で発現は増加し、MMP-12は2例で発現は減少した。MMP-3は2例で検出可能であったが、インフリキシマブ投与による変動は認めなかった。
以上の結果より、インフリキシマブ投与により急激な炎症の抑制に伴いTGF-β familyの発現増加を介して腸管の線維化が亢進する可能性が推測された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi