研究課題/領域番号 |
14570523
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
奥村 明彦 愛知医科大学, 医学部, 講師 (70288512)
|
研究分担者 |
石川 哲也 愛知医科大学, 医学部, 講師 (10288508)
各務 伸一 愛知医科大学, 医学部, 教授 (10115545)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 自己免疫性肝炎 / マウスモデル / ASGPR / CD4+CD25+T細胞 / CD4 / CD8比 / 肝内浸潤リンパ球(LIL) / CYP2D6 / ベクター / 融合蛋白 / CD4+T細胞 / CD8+T細胞 / 特異的免疫応答 / 肝障害 / 抗体産生 |
研究概要 |
C57BL/6マウスの腹腔内に、β-gal/CYP2D6+LPSを接種して肝炎を惹起させた。その後脾細胞(SP)と肝内浸潤リンパ球(LIL)を採取し、フローサイトメトリーによりCD4+T細胞、CD8+T細胞、制御性T細胞としてCD4+CD25+T細胞の数を測定した。CD4/CD8比については、SPを用いた検討ではALT値のピークである2週目に低下した後、肝炎の回復とともに4週目には上昇した。一方LILを用いた検討では1週目にはすでに著明に減少しており、時間の経過とともに徐々に上昇して4週目には回復した。CD4+CD25+T細胞の割合は無処置時にはSPとLILの両者間で大きな差は認められなかった。しかしALT値のピークである2週目から3週目にかけてはSP、LILどちらを用いた検討でも約半数へと減少していることが観察された。以上の結果より、肝内にはCD8+T細胞が優位に浸潤していることが明らかとなった。また、CD4+CD25+T細胞数は肝炎の経過と共に変動がみられ、肝炎の病態に何らかの影響を及ぼしていることが示唆された。 また、アシアログリコプロテインレセプター(ASGPR)のノックアウトマウスを当大学内動物センターにて継代飼育中である。サイトメガロウイルスプロモーターを有しASGPRの細胞外ドメインのみを発現するベクターと、ASGPR全体を発現するベクターの2種類を作製し、現在マウスの下腿筋肉内での発現状況をチェック中である。さらに、免疫を行ったマウスの脾細胞をin vitroにて刺激する必要があるため、ASGPRの細胞外ドメインあるいはASGPR全体とGSTとの融合蛋白をを発現するベクターを新たに構築し、現在発現蛋白を効率よく回収するため種々の条件設定を行っている。
|