• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バクテリオファージで作製したペプチド抗原に対するクローン病リンパ球の遺伝子発現

研究課題

研究課題/領域番号 14570525
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

福田 能啓  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (60148640)

研究分担者 田村 和朗  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (20278823)
小坂 正  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (90330464)
谷田 憲俊  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (30140437)
田村 和民  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (70104247)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードクローン病 / 遺伝子発現 / バクテリオファージディスプレイ / 炎症性腸疾患 / DNAマイクロアレイ / 抗CDP抗体 / ABCB1遺伝子 / C3435T多型
研究概要

【目的】クローン病は難治性の炎症性腸管障害を来す疾患であり、原因不明である。若年に発症することが多く、腸管穿孔、狭窄、瘻孔形成などの合併症を併発し、予後不良であり、QOLの低下は甚だしい。食生活の欧米化、すなわち動物性の高蛋白、高脂肪が発症のリスクとしてあげられ、これらの抗原に対する過剰の免疫反応の存在が推定されている。クローン病患者の血中には、健常者血中にみられない抗体が存在し発症または増悪に密接に関与している可能性がある。
【対象・方法】血中の未知の抗体を解析するために、バクテリオファージで作製したランダムペプチドファージライブラリーを用いて、血清をスクリーニングした。クローン病に特異的に存在する抗体に対するペプチドを同定・分離した。クローン病および健常者より採血し、リンパ球を分離し、産生されるmRNAを、DNAマイクロアレイを用いて検討したすなわち、末梢血中のリンパ球等の細胞を分離後、特定抗原の暴露によって産生するmRNAを健常者と比較し、遣伝子発現として評価した
(1)クローン病患者10例、健常者10例を対象とした。
(2)早朝空腹時に、末梢血40mlを採血し、血球成分を分離した。
(3)Total RNAを抽出し、mRNAを精製した。
(4)RNAの純度をチェック後、蛍光標識した。
(5)市販のInteliGene Human Cytokine Chip(DNAチップ)を用いて、ハイブリダイゼーションした。
(6)発現した遺伝子をAffymetrix 428 Array Scannerなどを用いてスキャンニングした。
(7)画像解析を行ない、クローン病で特異的にみられる免疫反応応答を分析した。
(8)クローン病の病勢の違い、合併症の相違、病変部位の相違などが、反応性に影響を及ぼすか否かを検討した。
【結果】クローン病10症例、健常対象者10例からヘパリン採血(9ml)し、白血球を分離し総RNAを抽出したところ、クローン病症例と健常対象者の平均抽出RNA量は37.9μg/personおよび29.1μg/personであった。総RNAを電気泳動し、各々の症例に28S、18Sが存在することを確認した。Van Gelderらの方法に従って、T7 RNAを増幅した。4608genesを用いたパネルにおいてmicro array hybridizationを行った。発現した遺伝子をcluster分析し、疾患群と健常対照群とで比較したところ、遺伝子発現が異なるパターンを示した。健常者では変動の見られる遺伝子発現はなく、クローン病では変動がみられた遺伝子発現があり、発現量が2倍以上の13遺伝子を同定した。
【結論】クローン病で特異的に発現している遣伝子群は、病型、病勢と関連性があり、治療に対する反応性の予測や予後判定、さらには病因・増悪因子の解明に役立つと考えられた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Inoue N, Tamura K, Kinouchi Y, et al.: "Lack of Common NOD2 Variants in Japanese Patients with Crohn's Disease"GASTROENTEROLOGY. 123. 86-91 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sashio H, Tamura K, Ito R, et al.: "Polymorphisms of the TNF gene and TNF receptor superfamily member 1B gene are associated with susceptibility to ulcerative colitis and Crohn's disease, respectively"Immunogenetics. 53. 1020-1027 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamnura K, Fukuda Y, Sashio H, et al.: "IL18 polymorphism is associated with an increased risk of Crohn's disease"J.Gastroenterol. 37. 111-116 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村 和朗: "炎症性腸疾患の疾患感受性遺伝子"生物物理化学 別冊. 46. 27-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato H, Fukuda Y, et al.: "Isolation of peptides useful for differential diagnosis of Crohn's disease and ulcerative colitis"Gut. 52. 535-540 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村 和朗, 福田 能啓 等: "臨床消化器内科"日本メディカルセンター. 808-816 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue N, Tamura K, Kinouchi Y, et al.: "Lack of Common NOD2 Variants in Japanese Patients With Crohn's Disease."GASTROENTEROLOGY. 123. 86-91 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sashio H, Tamura K, Ito R, et al.: "Polymorphisms of the TNF gene and the TNF receptor superfamily member 1B gene are associated with susceptibility to ulcerative colitis and Crohn's disease, respectively"Immunogenetics. 53. 1020-1027 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura K, Fukuda Y, Sashio H, et al.: "IL18 polymorphism is associated with an increased risk of Crohn's disease."J Gastroenterol.. 37. 111-116 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato H, Fukuda Y, et al.: "Isolation of peptides useful for differential diagnosis of Crohn's disease and ulcerative colitis."Gut.. 52. 535-540 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高添正和, 福島恒男ほか4名: "IBD患者支援の現状と将来像"消化器外科ナーシング. 8・1. 54-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小坂 正, 福田能啓ほか6名: "クローン病に対する抗TNF-α抗体(infleximab:レミケード)の使用経験"新薬と臨床. 52. 691-699 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田村和朗, 福田能啓ほか3名: "炎症性疾患の疾患感受性遺伝子の解析"臨床消化器内科. 18. 808-816 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 福田能啓, 江崎弘彦ほか: "クローン病における魚油投与の意義"臨床消化器内科. 18. 873-890 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 福田能啓, 馬場裕子ほか8名: "クローン病における血中抗体測定の意義"臨床消化器内科. 18. 891-898 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 福永 健, 澤田康史ほか2名: "炎症性腸疾患に対する細胞成分除去療法"外科治療. 89. 271-277 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 福田能啓, 富田寿彦ほか4名: "環境因子からみたクローン病の病因・病態-食餌因子異常とその調節"G.I.Research.. 11. 519-525 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuda, Y., Tamura, T.ほか4名: "Validation of the accuracy of the H.pylori stool antigen test (HpSA) in the Japanese population."Dig.Liver Dis.. 35. 61-65 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小坂 正, 福田能啓, 下山 孝: "クローン病における微量元素欠乏症への対策"消化と吸収. 25(1). 26-28 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 福田能啓, 富田寿彦ほか3名: "クローン病の下痢症状に対するprobioticsの臨床効果"消化と吸収. 25. 5-8 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小坂 正, 福田能啓ほか6名: "クローン病に対する抗TNF-抗体(inflixmab)の使用経験"新薬と臨床. 52. 5 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fukunaga, K., Sawada, K.ほか7名: "Extracorporeal monocyte granulocytopheresis (M-GCAP) was effective for a patient of erythema nodosum concomitant with ulcerative colitis."Ther.Apjer.and Dial.. 7. 122-126 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fukunaga, K., Fukuda Y.ほか7名: "A case of poorly controlled ulcerative colitis brought to colectomy while maintaining remission by applying different techniques of extracorporeal leukocyte removal therapy."J.Gastroenterol. 38. 684-689 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小坂 正, 富田寿彦, 福田能啓: "大腸型クローン病の1例"医療ジャーナル社. 50-53 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sato H, Yoshihiro-Fukuda, et al.: "Isolation of peptides useful for differential diagnosis of Crohn's disease and ulcerative colitis"Gut. 52. 535-540 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi