研究課題/領域番号 |
14570527
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
光山 慶一 久留米大学, 医学部, 講師 (20200066)
|
研究分担者 |
鈴木 飛鳥 久留米大学, 医学部, 助手 (30341324)
富安 信夫 久留米大学, 医学部, 助手 (20289424)
西山 努 久留米大学, 医学部, 助手 (70279157)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | STAT3 / 可溶性gp130 / 炎症性腸疾患 / アンチセンス |
研究概要 |
昨年度よりSTAT3シグナルを抑制することのできるSTAT3アンチセンスオリゴヌクレオチドの検索をin vitroで行ったが、結局強力な抑制作用を有するものは得られなかった。そのためSTAT3を標的とした腸炎の治療戦略としてアンチセンスオリゴヌクレオチドを用いた方法は断念し、化合物による方法に変更した。化合物としてはSTAT3の活性化を促進させるIL-6/sIL-6R融合蛋白(HyperIL-6)とSTAT3の活性化を抑制させる可溶性gp130を使用してまずin vitroでの実験を実施した。肝癌細胞株の培養上清中にIL-6とともにHyperIL-6を添加するとHyperIL-6の濃度依存性に細胞増殖応答の促進がみられた。一方、可溶性gp130を添加すると細胞増殖応答の抑制がみられた。このことより、HyperIL-6によるSTAT3の活性化促進作用と、可溶性gp130によるSTAT3の活性化抑制作用が確認された。つぎに腸炎の自然発症モデルであるSAMP1/Yitマウスを用いた実験を行った。SAMP1/Yitマウスの腸粘膜を用いて免疫組織化学的染色とWestern blotによりSTAT3の発現を検討すると、本マウスではコントロールマウスに比べてSTAT3の過剰な活性化がみられた。この結果を踏まえてSAMP1/YitマウスにHypeIL-6または可溶性gp130の投与し腸炎の重症度を対照投与群と比較した。SAMP1/Yitの腸炎はHyperIL-6を投与することにより重症化し,逆に可溶性gp130を投与することにより軽減した.これらの結果より、IBDの病態にSTAT3の活性化が深く関与していることが確認された.さらに,可溶性gp130などを用いたSTAT3の制御がIBDの治療標的となり得ることが示唆された.
|