• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Q熱による呼吸器感染症の診断精度向上と簡略化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570535
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関東北大学

研究代表者

徳江 豊  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (80292275)

研究分担者 渡辺 彰  東北大学, 加齢医学研究所, 助教授 (70220861)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードQ熱 / Coxiella burnetii / PCR / DNA抽出 / 検出感度 / IFA / ELISA / DNA抽出法
研究概要

急性Q熱による呼吸器感染症の診断上の問題点を分析し、検査方法の精度向上をはかることに主眼をおいて一連の検討を施行した。
コクシエラ抗体価の測定方法に関する検討
現時点の日本でも入手可能な5種類のコクシエラ感染症診断用ELISAキットを入手して、急性Q熱診断のためのスクリーニング法としての評価を試みた。一部のキットは急性Q熱のスクリーニング法としての有効性が示唆されたが、導入にあたってはIFA法と組み合わせてスクリーニングのためのカットオフ値を再評価すること、またスクリーニング陽性例の最終判定としては必ずIFA陽性を確認することが必要と考えられた。またいずれの方法で抗体価を測定するにしても、急性Q熱の診断に際してはその抗体価を急性期以降も出来る限り長期間(〜2ヶ月程度)にわたって追いかけることが検出効率の向上のためにはきわめて重要と考えられた。
PCR法の精度向上に関する検討
コクシエラを対象としたPCR法に関しての精度向上、安定化および簡略化を目標として一連の検討を施行した。まずDNA抽出法に関しては市販の4キットと簡易抽出法との比較検討を試みたところ、血液検体では市販キットのほうが簡易抽出法より明らかに高い検出感度を示したが、気道検体に関してはいずれの抽出法であっても検出感度はほぼ同等と判断された。また喀痰に関してはDNA抽出以前の喀痰溶解過程を十分に施行することが重要と考えられた。プライマー設定に関しては既存に報告されているcom1遺伝子領域、IS1111a領域、および16srRNA領域のプライマーの検出感度を評価したところ、前2者の増幅効率および特異性はいずれも良好であった。また気道検体に関しては良質な検体の採取努力が最終的な検出効率にかなり大きな影響を及ぼす可能性が高いものと考えられた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Takahashi H, et al.: "Prevalence of community -acquired respiratory tract infections associated with Q fever in Japan."Diagnostic Microbiology and Infectious Diseases. 48. 247-252 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe A.: "Various clinical types of Q-fever disease."Intern.Med.. 43(1). 1-2 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimura S, et al.: "Influence of rifampicin on Helocobacter pylori prevalence in patients with mycobacterial infection."Eur.J. Gastroenterology & Hepatology. 14. 1161-1162 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimura S, et al.: "Detection of Helicobacter pylori in cow's milk."Lett.Appl.Microbiol. 35(6). 504-507 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyashita N, et al.: "Commuinty-acquired Chlamydia pneumoniae pneumonia in Japan : A prospective multicenter community-acquired pneumonia study."Intern.Med.. 41(11). 943-949 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimura S, et al.: "Survey of high-and low-level mupirocin-resistant strains of methicillin-resistant Staphylococcus aureus in 15 Japanese hospitals."Chemotherapy. 49(1). 36-38 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi H, et al.: "Prevalence of community -acquired respiratory tract infections associated with Q fever in Japan"diagnostic Microbiology and Infectious Diseases. 48. 247-252 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe A.: "Various clinical types of Q-fever disease"Intern.Med.. 43(1). 1-2 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimura S, et al.: "Influence of rifampicin on Helicobacter pylori prevalence in patients with mycobacterial infection"Eur.J.Gastroenterology & Hepatology. 14. 1161-1162 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimura S, et al.: "Detection of Helicobacter pylori in cow's milk"Lett.Appl.Microbiol. 35(6). 504-507 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyashita N, et al.: "Community-acquired Chlamydia pneumoniae pneumonia in Japan : a prospective multicenter community-acquired pneumonia study"Intern.Med.. 41(11). 943-949 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimura S, et al.: "Survey of high-and low-level mupirocin-resistant strains of methicillin-resistant Staphylococcus aureus in 15 Japanese hospitals"Chemotherapy. 49(1). 36-38 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 洋, 渡辺 彰: "Q熱感染症診療・投薬ガイド"総合臨床. 増刊. 1034-1039 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 洋, 渡辺 彰: "ペットと呼吸器疾患急性Q熱"日本胸部臨床. 62(5). 433-438 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 洋, 渡辺 彰: "寄生虫、リケッチアによる肺感染症"呼吸器疾患最新の治療. 2004-06. 250-251 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takahashi et al.: "Prevalence of community-acquired respiratory tract infections associated with Q fever in Japan"Diagnostic Microbiology and Infectious Disease. 48(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 彰: "Q熱肺炎の疫学、診断、治療"呼吸. 22・1. 45-49 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 洋: "Q熱呼吸器感染症サーベイランスの成績"感染と抗菌薬. 6. 118-119 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 洋: "Q熱"日本臨床増刊 新世紀の感染症学. 61・2. 505-510 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 洋, 渡辺 彰: "Q熱感染症"感染と抗菌薬. 5. 353-356 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 彰: "特集『高齢者肺炎の予防と治療』,Short Topics,高齢者のコクシエラ肺炎(Q熱)"Geriatric Medicine. 40. 1624-1626 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 洋, 渡辺 彰: "Q熱 マクロライド薬の正しい使い方"臨床医. 28・5. 618-629 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 洋: "Q fever Molecular CPC"分子呼吸器病. 6・3. 71-73 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 洋, 渡辺 彰: "Q熱"小児科診療. 115・12. 115-119 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 洋, 渡辺彰: "Q熱"感染症. 32. 11-12 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 徳江 豊 他: "今日の治療指針 2003(山口 徹・北原光夫総編集)3.感染症:Q熱(p138)"医学書院. 1605 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 洋, 渡辺 彰, 平井 克哉: "病原菌の今日的意味 改訂第3版(松本慶蔵 編集)Q熱(p672-680)"医薬ジャーナル社. 728 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi