• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺気腫発症機序としての慢性炎症の意義-特にTNF-alphaを中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 14570553
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関九州大学

研究代表者

藤田 昌樹  九州大学, 大学病院, 助手 (50325461)

研究分担者 萩本 直樹  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (50315074)
桑野 和善  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (40205266)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワードTNF-alpha / 肺気腫 / ビタミンA / ケモカイン / シゲナル伝達 / サイトカイン
研究概要

SP-C/TNF-alphaトランスジェニックマウスは、TNF-alphaを肺内に過剰発現したマウスであり、肺気腫病変および肺高血圧症を生じる。肺気腫成立には、炎症の関与が強く示唆されており、このモデルマウスを使って、以下の実験を実施した。
(1)サイトカイン、ケモカイン、シグナル伝達の解析および遺伝子改変マウスとの交配
IL-12やIFN-gammaなどのTh1サイトカイン優位な発現を認めている。また、CXCケモカインのKCや、CCケモカインのMIP-1の上昇などが認められている。シグナル伝達では、核内NF-kBの増強は認められるが、NF-kBを抑制するIK-Bの増強、A-20の増強、TRAF1発現亢進、TRAF2発現減弱も存在していた。レセプターでは、TNFRIIがより優位に、TNFRIより発現していることが認められた。このため、TNFRI, TNFRII欠損マウスとSP-C/TNF-αトランスジェニックマウスの交配を開始した。TNFRI欠損(homozygous)もしくはTNFRII欠損(homozygous)し、かつTNF-alphaを過剰発現しているマウスが得られた。現在マウスの頭数を増やしており、生後6ヶ月時点での、肺機能解析、右心室圧測定を近日中に実施する。
(2)ビタミンAの肺気腫病変への影響
ビタミンAの肺気腫病変への影響を病理学的、生理学的に検討し、従来報告されていたビタミンAにより肺気腫病変が改善するラットモデルと異なり、ビタミンAは肺気腫病変を逆に増悪することが確かめられた。機序としてビタミンAにより、CXCケモカインのKCの増強が考えられた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Fujita M: "Retinoic acid fails to reverse emphysema in adult mouse models"Thorax. 59. 224-230 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Fujita, et al.: "Retinoic acid fails to reverse emphysema in adult mouse models"Thorax. 59. 224-230 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita M: "Retinoic acid fails to reverse emphysema in adult mouse models"Thorax. 59(in press). 224-230 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi