• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多発性筋炎の病態機序の解明(chemokineの側面から)

研究課題

研究課題/領域番号 14570589
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

犬飼 晃  名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (30314016)

研究分担者 祖父江 元  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20148315)
道勇 学  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (90293703)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード炎症性筋疾患 / chemokine / chemokine receptor / Th1 / Th2 / MCP-1 / MIP-1β / RANTES / IP-10 / 多発筋炎 / 皮膚筋炎 / 封入体筋炎
研究概要

平成14年度は、自己免疫性疾患の病態を形成する浸潤細胞の遊走をmediateするchemokineの立揚から炎症性筋疾患の病態立機序を把握することを目的として検討を行った。
正常筋組織中では、chemokineの発現はほとんどみられない。自己免疫性筋疾患である多発筋炎(PM)と皮膚筋炎(DM)の筋組織中のchemokineの発現を比較してみると、DM筋組織の血管周囲ではMCP-1,MIP-1βが、間質ではMCP-1,MIP-1β,RANTES, IP-10がPM筋組織の対応する部位に比較し有意(p<0.05)に増大していた。またそれぞれの該当する部位では各chemokineに対応する受容体(CCL-2,CCL-4,CCL-5,CXCR-3)を発現している単核球が集簇しており、これらchmokineがDM病態形成に重要な役割を担っていることが示された。
平成15年度は、chemokine受容体を中心に検討を行った。chemokineの受容体のなかで、ある特定のものは、特定の機能をになった細胞に発現することが知られてきている。CCR3,4は主にTh2機能の細胞に、CCR5,CXCR3は主にTh1機能を担った細胞に発現するとされている。そこでそれらの分子をmarkerとして筋組織内のTh1/Th2 balanceを探り、病態との関係をみてみると、PM筋組織ではTh2へ、DM筋組織ではTh1へ全体として傾いていることが示された。さらに、部位別に検討してみると、DM筋組織では、一様にTh1 shiftが生じていたが、PM筋組織では、筋束内ではTh2 shiftが不完全であった。これはPMにおける治療反応性がDMに比較して弱い可能性を示唆しており、今後この点から検討する予定である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Satoshi Kuru: "Expression of tumor necrosis factor-α in regenerating muscle fibers in inflammatory and non-inflammatory myopathies"Acta Neuropathol. 105. 217-224 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahisa Katsuno: "Leuprorelin rescues polyglutamine-dependent phenotypes in a transgenic mouse model of spinal and bulbar musclar atrophy"Nature Medicine. Vol.9-6. 768-773 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Kuru: "Expression of tumor necrosis factor-α in regenerating muscle fibers in inflammatory and non-inflammatory myopathies"Acta europathol. VOL105. 217-224 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahisa Katsuno: "Leuprorelin rescues polyglutamine-dependent phenotypes in a transgenic mouse model of spinal and bulbar musclar atrophy"Nature Medicine. Vol.9-6. 768-773 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Kuru: "Expression of tumor necrosis factor- α in regenerating muscle fibers in inflammatory and non-inflammatory myopathies"Acta Neuropathol. 105. 217-224 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masahisa Katsuno: "Leuprorelin rescues polyglutamine-dependent phenotypes in a transgenic mouse model of spinal and bulbar musclar atrophy"Nature Medicine. Vol.9-6. 768-773 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi