• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MAGの神経突起退縮作用におけるGT1b specific raftの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14570590
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

安田 斎  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (80135467)

研究分担者 川合 寛道  滋賀医科大学, 医学部, 医員
前田 憲吾  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (80324581)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードガングリオシド・ノックアウトマウス / 小脳顆粒細胞 / 神経突起進展阻害 / MAG / Nogo / RhoA活性 / lipid raft / p75NTR / GalNac Traferase / ノックアウトマウス / 神経突起進展 / Rho A / lipid microdoin / GalNac Transferase / 低親和性ニューロトロフィン受容体 / RhoA / lipid microdomain
研究概要

1.MAGの軸索進展阻害作用はGalNacTノックアウトマウスでは消失していた。
野生型、β1,4-N-acetyl galactosaminy transferase(以下GalNacT)及びGD3 Synthase(以下GD3S)をそれぞれノックアウト(KO)したマウスを用いてMAGの軸索進展阻害作用を比較検討した。PCRにて遺伝子型を確認した生後6から9日齢のマウスの小脳から単離した顆粒細胞を用いてneurite outgrowth assayを行った。GD3SのKOマウスでは野生型と同様の軸索進展阻害効果が観察されたが、GalNacTのKOマウスではsolubleMAGの軸索伸展阻害作用は消失した。しかし、Nogoの添加では、両KOマウスも野生型と同様に軸索進展阻害効果は保たれていた。
2.MAGの効果はRhoAの活性化と連関していた。
成長円錐のcollapseをひきおこすsmall GTPase RhoA活性について検討した。MAGによるRhoAの活性は、GD3S KOマウスでは野生型と変わらなかったが、GalNacT KOマウスでは低下していた。しかし、Nogoの添加では、両マウスとも野生型と同様に保たれていた。
3.p75NTRのlipid raftへの集積
Lipid raftへの集積をショ糖密度勾配遠心法により検討したところ、p75NTRのlipid raftへの集積は、MAG, Nogoで顆粒細胞を刺激したときに有意に増加していた。また、ガングリオシドに対する特異的なIgM抗体により、細胞を架橋した場合も同様の結果を得た。
以上より、soluble MAGはNogo receptorではなくガングリオシドを介する経路により情報伝達されると思われる。この際、MAGとNogoのシグナル伝達経路は最終的にp75NTRを共有するものの、異なる経路であることが示された。さらに、MAGはガングリオシドに結合した後、共受容体でもあり、シグナルトランスデューサーでもあるp75NTRをlipid raftへ集積させ、その下流のRhoAを活性化し、軸索伸展阻害を起こすメカニズムが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi