• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経変性疾患脳の封入体形成におけるseptinの意義

研究課題

研究課題/領域番号 14570592
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関京都大学

研究代表者

冨本 秀和  京都大学, 医学研究科, 助手 (80324648)

研究分担者 秋口 一郎  龍谷大学, 健康管理センター, 所長 (30115779)
野田 亮  京都大学, 医学研究科, 教授 (30146708)
北山 仁志  京都大学, 医学研究科, 助教授 (30231286)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードsynphilin-1 / プロテアゾーム / Septin / H5 / αシヌクレイン / Lewy小体 / glial cytoplasmic inclusion (GCI) / septin / glial cytoplasmic inclusion(GCI) / 黒質 / sepin / α-synuclein / ubiquitin / Lewy body / パーキンソン病 / 多系統萎縮症
研究概要

種々のSeptinアイソフォームのうち、sep4/H5はPD/DLB脳のレビー小体コア、およびMSA脳のグリア細胞質封入体(GCI)に存在した。二重免疫蛍光法でαシヌクレインで標識されるレビー小体のうち、70-80%がsep4/H5陽性であった。免疫沈降法ではsep4/H5とαシヌクレインは共沈降を示した。αシヌクレインはユビキチン化を受けることがわかっており、免疫組織化学的にLewy小体、GCIはいずれもユビキチン陽性である。従って、αシヌクレインと相互作用するsep4/H5もユビキチン化を受ける可能性が高い。そこで、FLAG標識sep4/H5遺伝子を導入した細胞をプロテアゾーム阻害剤lactacystinの存在下または非存在下で培養した。Lactacystin存在下では、抗FLAG抗体で標識されるsep4/H5が不溶性分画の高分子量域で凝集していた。同じ培養細胞を抗FLAG抗体で免疫沈降し、抗FLAG抗体または抗ユビキチン抗体でImmunoblotingを行っても同様の結果であることから、ユビキチン化sep4/H5の不溶性分画での凝集が確認された。さらに、FLAG標識sep4/H5と野生型、またはA30P変異型αシヌクレインを導入した細胞を、lactacystinの存在下で培養したところ、A30P変異型αシヌクレインを導入した細胞は、野生型αシヌクレイン導入細胞より細胞死が有意に高率であった。また、sep4/H5、A30P変異型αシヌクレインに加え、synphilin-1を遺伝子導入すると細胞死および細胞質内凝集体の形成がより高率となった。以上の結果より、変異型αシヌクレイン存在下では、プロテアゾーム阻害によりsep4/H5の凝集とユビキチン化が生じ、細胞死を誘導する可能性があり、synphilin-1がこの過程を促進することが示された。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (17件) 文献書誌 (13件)

  • [雑誌論文] Astroglial expression of ceramide in Alzheimer's disease brains : A role during neuronal apoptosis2005

    • 著者名/発表者名
      Satoi H, Tomimoto H et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience 130, 3

      ページ: 657-666

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Different mechanisms of corpus callosum atrophy in Alzheimer's disease and vascular dementia.2004

    • 著者名/発表者名
      Tomimoto H, Lin J-Xi et al.
    • 雑誌名

      Jouenal of Neurology 251

      ページ: 398-406

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Decrease in cortical benzodiazepine receptors in symptomatic patients with leukoaraiosis : a positron emission tomography study.2004

    • 著者名/発表者名
      Ihara M, Tomimoto H et al.
    • 雑誌名

      Stroke 35

      ページ: 942-947

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Blood-brain barrier is impaired in the hippocampus of young adult spontaneously hypertensive rat (SHR).2004

    • 著者名/発表者名
      Ueno M, Sakamoto H, Tomimoto H et al.
    • 雑誌名

      Acta Neuropathologica (Berl) 107

      ページ: 532-538

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Upregulation of ceramide and its regulating mechanism in a rat model of chronic cerebral ischemia.2004

    • 著者名/発表者名
      Ohtani R, Tomimoto H et al.
    • 雑誌名

      Brain Research 1023

      ページ: 31-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Blood-brain barrier is impaired in the hippocampus of young Adult spontaneously hypertensive rat(SHR).2004

    • 著者名/発表者名
      Ueno M, Sakamoto H, Tomimoto H et al.
    • 雑誌名

      Acta Neuropathol (Berl) 107

      ページ: 532-538

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Upregulation of ceramide and its regulating mechanism in a rat Model of chronic cerebral ischemia.2004

    • 著者名/発表者名
      Ohtani R, Tomimoto H et al.
    • 雑誌名

      Brain Research 1023

      ページ: 31-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Blood-brain barrier is impaired in the hippocampus of young adult spontaneously hypertensive rat (SHR).2004

    • 著者名/発表者名
      Ueno M, Sakamoto H, Tomimoto H et al.
    • 雑誌名

      Acta Neuropathol (Berl) 107, 6

      ページ: 528-532

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Pure pandysautonomia as a complication of chronic lymphocytic leukemia.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Y, Tomimoto H et al.
    • 雑誌名

      Neurology 62, 10

      ページ: 1903-1904

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Topographical and cytopathological lesion analysis of the white matter in Binswanger's disease brains.2004

    • 著者名/発表者名
      Akiguchi I, Tomimoto H et al.
    • 雑誌名

      Acta Neuropathol (Berl) 107, 6

      ページ: 563-570

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Paroxysmal dysarthria and ataxia after midbrain infarction.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsui M, Tomimoto H et al.
    • 雑誌名

      Neurology 63, 2

      ページ: 345-347

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Upregulation of ceramide and its regulating mechanism in a rat model of chronic cerebral ischemia.2004

    • 著者名/発表者名
      Ohtani R, Tomimoto H et al.
    • 雑誌名

      Brain Research 1023, 1

      ページ: 31-40

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Association of the cytoskeletal GTP-binding protein Sept4/H5 with cytoplasmic inclusions found in Parkinson's disease and other synucleinopathies.2003

    • 著者名/発表者名
      Ihara M, Tomimoto H et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 278

      ページ: 24095-24102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chronic cerebral hypoperfusion induces white matter lesions and loss of oligodendroglia with DNA fragmentation in the rat.2003

    • 著者名/発表者名
      Tomimoto H, Ihara M et al.
    • 雑誌名

      Acta Neuropathologica (Berl). 106

      ページ: 527-534

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Association of the cytoskeletal GTP-binding protein Sept4/H5 Wit cytoplasmic inclusions found in Parkinson's disease and other synucleinopathies.2003

    • 著者名/発表者名
      Ihara M, Tomimoto H et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 278

      ページ: 24095-24102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chronic cerebral hypoperfusion induces white matter lesions and loss of oligodendroglia with DNA fragmentation in the rat.2003

    • 著者名/発表者名
      Tomimoto H, Ihara M et al.
    • 雑誌名

      Acta Neuropathologica (Berlin) 106

      ページ: 527-534

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Different mechanisms of corpus callosum atrophy in Alzheimer's disease and vascular dementia.2003

    • 著者名/発表者名
      Tomimoto H, Lin J-Xi et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurology 251

      ページ: 398-406

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ihara M, Tomimoto H et al.: "Association of the cytoskeletal GTP-binding protein Sept4/H5 with cytoplasmic inclusions found in Parkinson's disease and other synucleinopathies"Journal of Biological Chemistry. 278(26). 24095-24102 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tomimoto H, Ihara M et al.: "Chronic cerebral hypoperfusion induces white matter lesions and loss of oligodendroglia with DNA fragmentation in the rat"Acta Neuropathologica (Berl). 106(6). 527-534 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Wakita H, Tomimoto H et al.: "Ibudilast, a phosphodiesterase inhibitor, protects white matter damage in chronic cerebral ischemia"Brain Research. 992(1). 53-59 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto E, Nakao S, Tomimoto H et al.: "Ketamine attenuates hypocapnia-induced neuronal damage in the caudoputamen in a rat model of chronic cerebral hypoperfusion"Neuroscience Letters. 354(1). 26-29 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tomimoto H, Lin J-Xi et al.: "Different mechanisms of corpus callosum atrophy in Alzheheimer's disease and vascular dementia"Journal of Neurology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ihara M, Tomimoto H et al.: "Decrese in cortical benzodiazepine receptors in symptomatic patients with leukoaraiosis : a positron emission tomography study"Stroke. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Iseki K, Mezaki T他5名: "Hypersomnia in MS"Neurology. 59・12. 2006-2007 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hitomi T, Mezaki T他8名: "Improvement of central motor conduction after bone marrow transplantation in adrenoleukodystrophy"J Neurol Neurosurg Psychiatr. 74・3. 373-375 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ohtani R, Tomimoto H他4名: "Raise up brain SPECT in patients with cerebrovascular white matter lesions"J Neurol. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Itasaka S, Miki Y他3名: "Leukoaraiosis on MR images may be attenuated with compression by a chronic subdural hematoma"Eur J Radiol. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Wakita H, Tomimoto H他4名: "Ibudilast, a phosphodiesterase inhibitor, protects white matter damagein chronic cerebral ischemia"Brain Research. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ihara M, Tomimoto H他5名: "Identification of septin H5 as a common component of the cytoplasmic inclusions in synucleinopathy"J Biol Chem. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 冨本秀和(分担): "神経科学の基礎と臨床;脳室およびその周囲器官"ブレーン出版. 160 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi