• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス運動神経培養系の確立と応用-新規運動神経栄養因子の同定-

研究課題

研究課題/領域番号 14570595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 洋一  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (20335342)

研究分担者 中村 秀次  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (20237423)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード運動ニューロン病 / 運動神経 / 筋萎縮性側索硬化症 / 組織培養 / 脊髄 / 神経栄養因子 / バルプロ酸 / hepatoma-derived growth factor / 細胞死
研究概要

マウス生後脊髄の長期組織培養法を確立した。脊髄採取時期について、生後2日目が、4日目、8日目に比較して、運動神経細胞が、数および形態に関して、良好に保たれることを明らかにした。この系を利用し、グルタミン酸毒性に対して、抗てんかん薬として広く使われているバルプロ酸(VPA)が神経細胞死を抑制することを明らかにした。さらにSOD1マウス(G93A low copy)に投与し、発症時期はかわらないものの罹病期間を36日延長することを明らかにした。近年VPAは、抗てんかん薬としての作用以外に、Bc12、HSP70の増加、HDAC(histone deacetylase)、GSK 3βの抑制などを介した、細胞死抑制作用が、注目されている。我々は、神経変性疾患モデルにおいて、はじめてVPAの治療薬としての可能性を明らかにできた点は、当研究の大きな成果である。また、VPAは、抗てんかん薬として広く使われており、ヒトへの応用について早急に検討すべき薬剤である。マウス生後脊髄の長期組織培養法の有用性が示されたことから、さらに有効な薬剤のスクリーニングの準備が整った。
増殖因子であるhepatoma-derived growth factor(HDGF)の神経系における役割を検討した。HDGFは、神経細胞核内に局在し、細胞外に分泌されること、さらに細胞外に添加すると神経栄養因子として働くこと、核内HDGFは、神経細胞の生存に深くかかわっていることを明らかにした。今後は、神経細胞の発生過程での役割、神経変性疾患などにおける病的状態における役割の解明、さらには、治療薬としての可能性が期待される。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Hepatoma-derived growth factor is a neurotrophic factor harbored in the nucleus.2004

    • 著者名/発表者名
      Zhou Z, Yamamoto Y, Sugai F, Yoshida K, Kishima Y, Sumi H, Nakamura H, Sakoda S.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279(26)

      ページ: 27320-27326

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Identification of two novel mutations in the Cu/Zn superoxide dismutase gene with familial amyotrophic lateral sclerosis : massspectrometric and genomic analyses.2004

    • 著者名/発表者名
      Sato T, Yamamoto Y, Nakanishi T, Fukada K, Sugai F, Zhou Z, Okuno T, Nagano S, Hirata S, Shimizu A, Sakoda S.
    • 雑誌名

      J.Neurol.Sci. 218(1-2)

      ページ: 79-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hepatoma-derived growth factor is a neurotrophic factor harbored in the nucleus.2004

    • 著者名/発表者名
      Thou Z, Yamamoto Y, Sugai F, Yoshida K, Kishima Y, Sumi H, Nakamura H, Sakoda S.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279(26)

      ページ: 27320-27326

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Identification of two novel mutations in the Cu/Zn superoxide dismutase gene with familial amyotrophic lateral sclerosis: mass spectrometric and genomic analyses.2004

    • 著者名/発表者名
      Sato T, Yamamoto Y, Nakanishi T, Fukada K, Sugai F, Thou Z, Okuno T, Nagano S, Hirata S, Shimizu A, Sakoda S.
    • 雑誌名

      J.Neurol.Sci. 218(1-2)

      ページ: 79-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 脳212003

    • 著者名/発表者名
      山本洋一, 須貝文宣, 佐古田三郎
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      金芳堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato T, Yamamoto Y, Nakanishi T, Fukada K, Sugai F, Zhou Z, Okuno T, Nagano S, Shimizu A, Sakoda S.: "Identification of two novel mutations in the Cu/Zn superoxide dismutase gene with familial amyotrophic lateral sclerosis : mass spectrometric and genomic analyses."Journal of the Neurological Sciences. 218. 79-83 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山本洋一, 須貝文宣, 佐古田三郎: "マウス脊髄のスライスカルチャーとその応用"脳21. 6. 196-199 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi