研究課題/領域番号 |
14570608
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
古谷 博和 九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (60253415)
|
研究分担者 |
池添 浩二 九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (80343317)
大八木 保政 九州大学, 大学院・医学研究院, 講師 (30301336)
吉良 潤一 九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40183305)
田代 康介 九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (00192170)
久原 哲 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (00153320)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 筋強直性ジストロフィー / トリプレットリピート病 / CTGリピート / PC12 / tauopathy / cytotoxicity / bio-flavonoid / flavonoid |
研究概要 |
筋強直性ジストロフィー(DM1)は、成人の筋ジストロフィーの中では最も頻度が高く、症状が進行すると筋症状以外にも種々の全身症状が徐々に進行する。この疾患は、DM protein kinase (DMPK)遺伝子の3'非翻訳領域に存在するCTGリピートが、延長するリピート病であるが、リピート延長とDM1との関係は不明のままである。近年、延長したリピートを含むDMPKのmRNAが核内に存在することで、自分自身や、同時に発現する他の遺伝子にcis-,trans-に作用し、遺伝子の発現、alternative splicingなどの異常をきたすことが明らかになってきた。またDM1では、中枢神経系に、Alzheimer病やfrontotemporal dementia (FTD)同様に、tau蛋白の異常リン酸化が起こり、神経細胞の脱落が生じることも判明している(tauopathy)。 そこでDM1の中枢神経症状の病態を解明するために、中枢神経系の培養細胞であるPC12細胞に、250回のCTGリピート含むmRNAを恒常的に発現するstable cellを作成した。この細胞は、(1)マーカー遺伝子としてルシフェラーゼ(LUC)を用いているので、LUC活性を調べるだけで容易にCTGリピートのcis-効果を測定出来ること、(2)PC12細胞はnerve growth factor (NGF)を加えるまでは細胞分裂を繰り返し、そのたびに一定の間隔て核膜が消失しているが、NGFを加えると細胞の分化が始まり、細胞分裂を行わなくなるので、核膜が消失しなくなる。つまり、NGFを加えることで初めて、CTGリピート含むmRNAの効果を誘導することが出来ること、(3)培地に種々の薬剤を加えて培養し、LUC活性を測定することで、容易に薬剤のスクリーニングが可能であることなどの特徴を有している。 この細胞を用いて、NGFで分化誘導を行うと、CTGリピートかcytotoxicに作用して、結果としてapoptosisによる神経細胞死が起こることが確認され、しかもtau遺伝子にalternative splicingの異常も起こることが判明した。以上よりこの細胞はDM1の病態解明のために有用であると考えられる。また、ある種のbio-flnavonoidはCTGリピートのcis-効果を軽激させ、cytotoxicityを防止することが明らかになった。今後このシステムを用い、DM1の治療に有用な薬剤のスクリーニングを行なうとともに、細胞レベルでのDM1の病態機序を解析してゆく予定である。
|