• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病の病態による冠微小循環機能障害の検討:微小循環機能改善へのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 14570631
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関弘前大学

研究代表者

石坂 浩  弘前大, 医学部, 講師 (90291244)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード微小循環 / 冠細小動脈 / アンギオテンシン / 内皮機能 / 糖尿病
研究概要

本年度の研究実施計画
本年度は冠細小動脈の内皮機能、アンギオテンシンレセプターを介する血管拡張に対する糖尿病の病態の影響を調べた。
【対象】糖尿病モデルとしてはtype II糖尿病を自然発症するOtsuka Long-Evans Tokushima Fatty rat(OLETF)を使用し、対象としてLong-Evans Tokushima Otsuka rat(LETO)を使用した。OLETFの糖尿病の発症は第24週齢においてOGTTを行い確認し、第38〜40週齢において実験を行なった。
それぞれのラットの摘出心から顕微鏡下に冠細小動脈を切除し、両端にマイクロピペットを挿入、Videomicroscope法により血管内径の変化を観察した。先ずアセチルコリンによる冠細小動脈の内皮機能を調べた。次にアンギオテンシンタイプ1レセプター阻害剤投与下にアンギオテンシンII、またはCGP42112A(アンギオテンシンタイプ2レセプター刺激薬)による血管内径の変化を観察した。さらにアンギオテンシンIIによる血管拡張に対するPD123319(アンギオテンシンタイプ2レセプター阻害薬)、LNAMEの効果を調べた。またニトロプルシドによる血管内径の変化も観察した。
アセチルコリンによる冠細小動脈拡張はOLETFにおいて減弱していた。アンギオテンシンIIおよびCGP42112A拡張はOLETFにおいて亢進していた。PD123319、LNAMEはアンギオテンシンIIの拡張作用を減弱した。ニトロプルシドによる拡張はOLETF、LETOにおいて同等であった。これらの結果よりアンギオテンシンタイプ2レセプターによる冠細小動脈拡張はNOを介しており、2型糖尿病の病態において亢進していることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi