• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞間接触による血管内皮細胞の増殖停止に関わる細胞内シグナル伝達網の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14570675
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関九州大学

研究代表者

平野 真弓  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (80336031)

研究分担者 平野 勝也  九州大学, 大学院・医学研究院, 講師 (80291516)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード血管内皮細胞 / 細胞間接着 / p27^<Kip1>遺伝子 / プロモーター領域 / 転写活性 / 増殖停止
研究概要

1.血管内皮細胞は、密な細胞間接触が生じると増殖を停止する。その細胞間接触による増殖停止の際に、細胞周期制御因子p27^<Kip1^1>蛋白質の発現が上昇する。その発現の上昇は、 p27^<Kip1^1>遺伝子の転写の亢進によることを明らかにした。
2.細胞間接触に反応する転写調節領域を解析するための培養系を確立した。
3.ブタゲノムライブラリーより得たp27^<Kip1>遺伝子の全長を含むクローンのプロモーター領域の翻訳開始点の上流1500-ntを解析した。内皮細胞同士の同種細胞間の接触に反応する領域は、翻訳開始点の上流-333〜-247ntであった。しかし、この領域は、HeLa細胞との異種細胞間の接触には反応しなかった。すなわち、細胞間接触によるp27^<Kip1>遺伝子の転写亢進には、-333ntから-247ntまでの89bpが重要であること、内皮細胞同士の接着が必要であることが示唆された。
4.細胞周期の解析に有益な、HIV TAT蛋白質細胞侵入性ペプチドを用いて細胞内蛋白質導入法を確立した。この方法を用いて、血管内皮細胞のS期進行には、低分子G蛋白質の一つであるRhoファミリー蛋白質がG_1後期(植え付け12-16時間)に活性化される必要があることが明らかにした。
5.Forkhead転写因子AFXが、p27^<Kip1>遺伝子の転写活性を亢進させた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Ihara E, Hirano K, Hirano M, Nishimura J, Nawata H, Kanaide H: "The mechanism of down-regulation of L-type Ca^<2+> channel in the proliferating smooth muscle cells of rat aorta"J Cell Biochem. 87. 242-251 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano K, Zeneg Y, Hirano M, Nishismura J, Kanaide H: "Sequence requirement for nuclear localization and growth inhibition of p27^<Kip1>,a degradation-resistant isoform of p27^<Kip1>"J Cell Biochem. 89. 191-202 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eto W, Hirano K, Hirano M, Nishimura J, Kanaide H: "Intracellular alkalinization induces Ca^<2+> influx via non-voltage-operated Ca^<2+> channels in the rat aortic smooth muscle cells"Cell Calcium. 34. 477-484 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano K, Derkach DN, Hirano M, Nishimura J, Takahashi S, Kanaide H: "Transduction of the N-terminal fragments of MYPT1 enhances myofilament Ca^<2+> sensitivity in an intact coronary artery"Athersclerosis Thromb Vasc.Biol.. 24. 464-469 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama T, Hirano K, Hirano M, Nishimura J, Kuga H, Nakamura K, Takahashi S, Kanaide H: "Inactivation of protease activated receptor-1 due to a proteolytic removal of the tethered ligand by thrombin and trypsin in the human umbilical vein endothelial cells"Biochem Pharmacol. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ihara E, Hirano K, Hirano M, Nishimura J, Nawata H, Kanaide H: "The mechanism of down-regulation of L-type Ca^<2+> channel in the Proliferating smooth muscle cells of rat aorta"J Cell Biochem. 87. 242-251 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano K, Zeng Y, Hirano M, Nishismura J, Kanaide H: "Sequence requirement for nuclear localization and growth inhibition of p27^<Kip1R>, a degradation-resistant isoform of p27^<Kip1>"J Cell Biochem. 89. 191-202 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eto W, Hirano K, Hirano M, Nishimura J, Kanaide H: "Intracellular alkalinization induces Ca^<2+> influx via non-voltage-operated Ca^<2+> channels in the rat aortic smooth muscle cells"Cell Calcium. 34. 477-484 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano K.Derkach DN, Hirano M, Nishimura J, Takahashi S, Kanaicle H: "Transduction of the N-terminal fragments of MYPT1 enhances myofilament Ca^<2+> sensitivity in an intact coronary artery"Arterioscler Thromb Vasc Biol. 24. 464-469 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama T, Hirano_K, Hirano M, Nishimura J, Kuga H, Nakamura K, Takahashi S, Kanaide H: "Inactivation of proteaseactivated receptor-1 by proteolytic removal of the ligand region in vascular endothelial cells"Biochem Pharmacol. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano K, Derkach DN, Hirano M, Nishimura J, Takahashi S, Kanaide H: "Transduction of the N-terminal fragments of MYPT1 enhances myofilament Ca^<2+> sensitivity in an intact coronary artery"Athersclerosis Thromb Vasc Biol. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hirano K, Zeng Y, Hirano M, Nishismura J, Kanaide H: "Sequence requirement for nuclear localization and growth inhibition of p27^<Kip1R> a degradation-resistant isoform of p21^<Kip1>"J Cell Biochem. 89. 191-202 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Eto W, Hirano K, Hirano M, Mishimura J, Kanaide H: "Intracellular alkalinization induces Ca^<2+> influx via non-voltage-operated Ca^<2+> channels in the rat aortic smooth muscle cells"Cell Calcium. 34. 477-484 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ihara E, Hirano K, Hirano M, Nishimura J, Nawata H, Kanaide H: "The mechanism of down-regulation of L-type Ca^<2+> channel in the proliferating smooth muscle cells of rat aorta"J Cell Biochem. 87. 242-251 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hirano M, Hirano K, Nishimura J, Kanaide H: "Transcriptional Up-regulation of p27^<Kip1> during Contact-Induced Growth Arrest in Vascular Endothelial Cells"Exp Cell Res. 271. 356-367 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ihara E, Hirano K, Hirano M, Nishimura J, Nawata H, Kanaide K: "The mechanism of down-regulation of L-type Ca^<2+> channel in the proliferating smooth muscle cells of rat aorta"J Cell Biochem. 87. 242-251 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hirano K, Zeng Y, Hirano M, Nishimura J, Kanaide H: "Sequence requirement for nuclear localization and growth inhibition of p27^<Kip1R>, a degradation-resistant isoform of p27^<Kip1>"J Cell Biochem. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi