• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈硬化症における熱ショク蛋白(HSP47)の関与とアンチセンス法による治療

研究課題

研究課題/領域番号 14570678
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関長崎大学

研究代表者

大園 恵幸 (大園 惠幸)  長崎大学, 医学部・歯学部付属病院, 教授 (90213719)

研究分担者 宮崎 正信  長崎大学, 医学部・歯学部付属病院, 講師 (10246100)
宮原 嘉之  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (20253643)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードHSP47 / 動脈硬化 / アポEノックアウトマウス / アンチセンス療法 / ApoEノックアウトマウス / 免疫組織染色 / コラーゲン / リモデリング
研究概要

動脈硬化進展病態におけるHSP47の関与を、動脈硬化動物モデルとしてApoEノックアウトマウスを使って研究を行った。ApoEノックアウトマウス(The Jackson Laboratory, Bar Harbor, ME : ApoE-/-mice)の動脈硬化進展状態は、適齢5,10,16,22,28(n=20)について大動脈動脈硬化巣について病理学的に検討した。結果として22適齢以降では、ヒトの動脈硬化巣に認められる泡沫化したマクロファージの集積、粥腫、線維化が進んでいた。
この病変部におけるHSP47関与を調べるために、AntiHSP47 monoclonal antibody(Stressgen Biotechnologies Corp, Victoria BC, Canada)で検討したところ、22週齢以降のApoEノックアウトマウス動脈硬化病変においてHSP47発現が増強していた、またその部立におけるtype I collagenも同時に増強していた。以上の如く、動脈硬化動物モデルであるApoEノックアウトマウスにおける動脈硬化進展においてHSP47の関与が認めらた。以上の結果より、ApoEノックアウトマウスにおける動脈硬化進展抑制作用におけるHSP47アンチセンス{FITC antisense ODNs against HSP47(5' AAQ GAG GCG CAT 3':Becks Tokyo Japan)}を作成して尾静脈より投与したが、血管内非細胞への取り込みが十分でなく、尾静脈からの注射による投与では限界があり、HSP47アンチセンス法による治療実験は現在のところ困難であった。しかしApoEノックアウトマウスの動脈硬化の進展にHSP47が関与していることが示され、我々が平成11-12年度の文部科学省科学研究費による腹膜硬化抑制実験においてHSP47アンチセンス法による研究が成功しており、投与法の工夫などにより今後も検討を続けていく予定である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

研究成果

(2件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 「研究成果報告書概要(欧文)」より

    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi