研究課題/領域番号 |
14570680
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
坂本 知浩 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (00301375)
|
研究分担者 |
吉村 道博 熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教授 (30264295)
小川 久雄 熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (50177135)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | PAI-1 / 脂肪細胞 / 脂肪酸 / 急性冠症候群 / 活性型プロテインC / ニコランジル / 冠血流予備能 / プラスミノゲンアクチベーターインヒビター / インスリン抵抗性 / 脂肪酸分画 |
研究概要 |
我々は、急性冠症候群患者における凝固・線溶動態についての検討をおこなった。その結果、線溶系の主なコントロール因子で、冠動脈内血栓の消退に非常に大きな影響を持つ血中プラスミノゲンアクチベーターインヒビター(PAI)活性は、これらの患者で上昇していることが判明した。またこの上昇は血中の内臓脂肪の量に相関していた。内臓脂肪の多い症例においては、血中の遊離脂肪酸(non-esterified fatty acid ; NEFA)値が上昇しており、これらのNEFA値とPAI活性値との間には密接な関係があった。次にNEFAのうち、実際にどの分画がPAI活性との関連があるかを検討した。まずマウスの3T3-L1細胞による脂肪細胞培養系における検討では、不飽和結合をもつ脂肪酸分画であるオレイン酸(C18:1)やリノレン酸(C18:2)が、飽和脂肪酸であるパルミチン酸(C16:0)やステアリン酸(C18:0)に比較し、培養液中のPAI-1蛋白の発現を亢進させた。 PAI活性は虚血性心疾患患者の予後と密接に関連しており、PAI活性を低く保つことが予後を改善することにつながると考えられる。我々はこの目的のために急性冠症候群急性期においては、活性型プロテインC(activated protein C ; APC)の静脈投与が有効であることを明らかにした。また慢性期においては、Kチャネル開口薬であるnicorandilの経口投与が有効であることを明らかにした。これらの薬物インターベンションにより虚血性心疾患患者の予後を改善することが可能となると考えられる。その他の血中PAI-1レベルを効果的に抑制する薬物インターベンションとして、脂肪酸の刺激による脂肪細胞からのPAI-1の産生の抑制の可能性が考えられる。フィブラート系薬剤による中性脂肪の低下や、脂肪酸のβ酸化を促す刺激はこの可能性を有しており、今後検証が必要と思われる。
|