• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂肪酸転送酵素CD36のリガンド結合ドメインと機能の組織特異性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570706
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

山口 敦美  東京都医学研究機構, 研究員 (70124500)

研究分担者 梅田 真郷  京都大学, 科学研究所, 教授 (10185069)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードCD36 / Ros3 / リン脂質 / リン脂質リポソーム / 酸化LDL / 脂肪酸転送酵素 / スカベンジャー受容体 / 長鎖脂肪酸
研究概要

CD36、ROS3の機能ドメインのおよびリン脂質との相互作用を、イーストを用いた蛋白発現系を用いて解析するために、全長、細胞外のCD36、Ros3のHis-tagをつけた組み換えDNA,を作製し、イーストで発現させる系を作った。イーストにおいてCD36、ROS3蛋白質を高発現する系スクリーニングした。発現したCD36、ROS3蛋白質を可溶化し、単一蛋白質に精製した。現在、精製したROS3蛋白質を人工膜中に組み込み、膜中のリン脂質との相互作用の解析を進めている。
Ros3,CD36全長、細胞外、細胞外のN末側半分、C末側半分のcDNA+His-tagを組み込んだベクターを作製し、大腸菌での発現条件検討を行った。Ros3,CD36の全長の発現レベルは低く、なおかつ不溶性画分に発現した。細胞外領域前半、細胞外領域後半は大量発現をすることがわかった。大部分は不溶性画分に発現するが、Ros3細胞外領域後半は可溶画分と不溶画分が約半々くらいに発現した。グアニジン溶液で可溶化してNiカラムに固定し、ゲル上でグアニジンを除いてrefoldingさせて、可溶化したまま溶出させたものでNMRで解析を進めている。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Emoto, K., M.Umeda: "Apoptosis by phosphatidylserine in mammalian cells."Subcell Biochem. 19. 61-77 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kato, U., et al.: "A novel membrane protein, Ros3p, is required for phospholipid translocation across the plasma membrane in Saccharomyces cerevisiae."J Biol Chem. 277. 37855-37862 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaji-Hasegawa, A., et al.: "Sphingomyelin-dependent oligomerization of pore-forming toxin lysenin."J Biol Chem. 278. 22762-22770 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa, T., et al.: "Participation of a fusogenic protein, glyceraldehydes-3-phosphate dehydrogenase, in nuclear membrane assembly."J Biol Chem. 278. 20395-20404 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kametaka, S, et al.: "Identification of phospholipid scramblase 1 as a novel interacting molecule with b-secretase (b-site amyloid precursor protein (APP) cleaving enxyme (BACE))."J Biol Chem. 278. 15239-15245 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Makino, A., et al.: "Cinnamycin (Ro 09-0198) promotes cell binding and toxicity by inducing transbilayer lipid movement."J Biol Chem. 278. 3204-3209 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi