• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高発癌を伴う先天性免疫不全症候群の分子病態ならびに新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14570738
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

金子 英雄  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (80293554)

研究分担者 深尾 敏幸  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (70260578)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードBloom症候群 / BLM / Ataxia-telangiectasia / ダブルノックアウト細胞 / 放射線感受性 / 高IgM症候群II型 / dominant negative / activation induced cytidine deaminase / Ataxia-telanigectasia / ATM / 会合 / hyper IgM症候群 / dominat negative AID / ダブルノックアウト
研究概要

1)ATMとBLMの会合
Ataxia-telangiectasia(A-T),Bloom症候群(BS)はともにDNAの不安定性を示す疾患群である。我々はA-Tの病因遺伝子産物(ATM)とBSの病因遺伝子産物(BLM)が会合すること、さらにBLMがATMによってリン酸化されることを報告してきた。ATMとBLMの会合についてさらに解析するためにATMとBLMの両者を欠損するDT40細胞株を作製し、放射線感受性、sister chromatid exchange (SCE)等について検討した。ATM-/- BLM-/-のダブルノックアウト細胞株は、それぞれ単独のATM-/-またはBLM-/-細胞株とほぼ同程度の放射線感受性の亢進、SCEの上昇を示した。このことより、ATM, BLMがそれぞれ独立のpathwayでDNAの複製・修復に関与していることが示唆された。
2)Dominant negative AID遺伝子変異の同定
高IgM症候群(Hyper IgM syndrome : HIGM)はIgG, A, Eの低値とIgMの高値を特徴とする免疫不全症候群である。常染色体劣性の遺伝形式をとるII型HIGMはクラススイッチ、somatic hyper mutationに必須のタンパクであるactivation induced cytidine deaminase (AID)の異常により生じる。我々は、II型HIGMの患者においてAID遺伝子を解析しAIDのC-末に存在するR190X変異がdominant negativeとして機能する可能性を報告した。また、この変異をPCRで簡易にスクリーニングする方法を確立した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Fukao, T., Kondo, N.et al.: "Disruption of the BLM gene in ATM-null DT40 cells dose not exacerbate either phenotype."Oncogene. 23. 1498-1506 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terada, T., Kaneko, H.et al.: "Semiquantative evaluation of mRNAs for membraneous form of immunoglobulin heavy chain is useful for investigating the etiology in CVID"Scand J Immunol.. 58. 649-654 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teramoto, T., Kaneko, H.et al.: "Progressive multifocal leukoencephalopathy in a patient with X-linked agammaglobulinemia"Scand.J.Inf.Dis.. 35. 909-910 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasahara, Y., Kaneko, H.et al.: "Hyper-IgM syndrome with putative dominant negative mutation in activation-induced cytidine deaminase"J.Allergy Clin.Immunol.. 112. 755-760 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morimoto, W., Kaneko, H.et al.: "Expression of BLM (the causative gene for Bloom syndrome) and screening of Bloom syndrome."Int J Mol Med. 10. 95-99 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Beamish, H., Kondo, N.et al.: "Functional link between BLM defective in Bloom's syndrome and the ataxia-telangiectasia mutated protein, ATM."J Biol Chem. 277. 30515-30523 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matui, E., Kaneko, H.et al.: "Current advances in pediatric asthma and other allergic diseases. Edited by Morikawa A"JOMO NEWSPAPER Co., Ltd.. 37-42 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukao, T., Kondo, N.et al.: "Disruption of the BLM gene in ATM-null DT4O cells dose not exacerbate either phenotype."Oncogene. 23. 1498-1506 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terada, T., Kaneko, H.et al.: "Semiquantative evaluation of mRNAs for membraneous form of immunoglobulin heavy chain is useful for investigating the etiology in CVID"Scand J Immunol.. 58. 649-654 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teramoto, T., Kaneko, H.et al.: "Progressive multifocal leukoencephalopathy in a patient with X-linked agammaglobulinemia"Scand J Inf Dis. 35. 909-910 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasahara, Y., Kaneko, H.et al.: "Hyper-IgM syndrome with putataive dominant negative mutation in activation-Induced cytidine deaminase."J Allergy Clin Immunol. 112. 755-760 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morimoto, W., Kaneko, H.et al.: "Expression of BLM (the causative gene for Bloom syndrome) and screening of Bloom syndrome."Int J Mol Med. 10. 95-99 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Beamish, H., Kondo, N.et al.: "Functional link between BLM defective in Bloom's syndrome and the ataxia-telangiectasia mutated protein, ATM."J Biol Chem. 277. 30515-30523 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matui, E., Kaneko, H.et al.: "Current advances in pediatric asthma and other allergic diseases. (Edited by Morikawa A)"JOMO NEWSPAPER Co., Ltd.. 37-42 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teramoto T, Kaneko H, et al.: "Progressive multifocal leukoencephalopathy in a patient with XLA."Scand.J.Infect.Dis.. 35. 909-910 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Terada T, Kaneko H, et al.: "Semiquantitative Evaluation of mRNAs for the Membranous Form of Immunoglobulin Heavy Chain is Useful for Investigating the Etiology in CVID."Scandinavian Journal of Immunology. 58. 649-654 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kasahara Y, Kaneko H, et al.: "Hyper-IgM syndrome with putative dominant negative mutation in activation-induced cytidine deaminase."J.Allergy Clin.Immunol.. 112. 755-760 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko H, et al.: "Detection of the genes induced in activated lymphocytes by modified differential display."J.Investig.Allergol.Clin.Immunol.. 12. 86-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Beamish H, Kaneko H, et al.: "Functional Link between BLM Defective in Bloom's Syndrome and the Ataxia-telangiectasia-mutated Protein, ATM."J.Biol.Chem.. 277. 30515-30523 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fukao T, kaneko H, et al.: "Disruption of the BLM gene in ATM null DT40 cells does not exacerbate either phenotype."Oncogene. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe M et al.: "Predominant expression of 950delCAG of IL-18R alpha chain cDNA is associated with reduced IFN-gamma production"J. Allergy Clin. Immnnol.. 109. 669-675 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko H. et al.: "Detection of the genes induced in activated lymphocytes by modified differential display"J. Investig. Allergol. Clin. Immunol.. 12. 86-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sakaguchi H. et al.: "Interaction among human leucocyte antigen-peptide-T cell receptor complexes in cow's milk allergy"Clin. Exp. Allergy. 32. 762-770 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Beamish H. et al.: "Functional link between BLM defective in Bloom's syndrome and the ataxia-telangiectasia-mutated protein, ATM"J. Biol. Chem. 277. 30515-30523 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Morimoto W. et al.: "Expression of BLM and Screening of Bloom Syndrome"Int. J. Mol. Med.. 10. 95-99 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki K. et al.: "The correlation between ovomucoid-derived peptides, human leucocyte antigen class II molecules and T cell receptor-complementarity determining region 3 compositions in patients with egg-white allergy"Clin. Exp. Allergy. 32. 1223-1230 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi