• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1型糖尿病の発症に関わる転写因子T-betの機能解析とその転写制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570751
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関九州大学

研究代表者

黒丸 龍一  九大, 医学部附属病院, 助手 (60304804)

研究分担者 佐々木 由佳  九州大学, 医学部附属病院, 医員
井原 健二  九州大学, 医学部附属病院, 助手 (80294932)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードT-bet / 1型糖尿病 / 遺伝子多型 / 転写活性
研究概要

T-bet遺伝子His33Gln多型による転写活性の変化
我々は以前の研究で1型糖尿病とT-bet遺伝子His33Gln多型の関連を解析した。その結果、日本人1型糖尿病群においてはGln33多型の頻度がコントロール群と比較して統計学的に有意に高いということをはじめて発見した。今回あらたに、T-bet遺伝子His33Gln多型が日本人1型糖尿病の発症に影響を与える分子機序を明らかにするため、同遺伝子多型にともなうT-betタンパク質の転写活性の変化を検討した。
まず、健常人ボランティアより末梢血リンパ球を分離、培養後、刺激にて活性化しRNAを抽出た。RT-PCR法によりT-bet遺伝子のタンパク翻訳領域を増幅し、つぎにPCR産物をc-Mycとの融合タンパクとして発現できるベクターpCMV-Tagにサブクローニング後、シークエンス法によりHis33とGln33多型のクローンを選別した。2種類のT-bet(T-bet His33とT-bet Gln33)を発現するプラスミド(pTbet-His33およびpTbet-Gln33)を作成するとともに、T-boxタンパク質が結合するDNA塩基配列を有するIFNγ遺伝子プロモーターの下流にルシフェラーゼ遺伝子翻訳領域を挿入したIFN-γルシフェラーゼリポータープラスミドを準備した。それぞれのT-bet発現プラスミド(T-bet His33またはT-bet Gln33)とともにIFN-γルシフェラーゼリポータープラスミドをHeLa細胞にリポフェクション法にて導入し、12時間後にそれぞれの転写活性をデュアル・ルシフェラーゼアッセイ法で解析した。
その結果、T-bet Gln33はT-bet His33よりも有意に高い転写活性を示した(p=0.0001、Student's t検定)。このことは、T-bet遺伝子His33Gln多型がIFN-γ遺伝子の発現に影響を与える機能的多型であることを示している。すなわち、T-bet Gln33多型は、T細胞におけるIFN-γ発現を誘導する機序を介して日本人の1型糖尿病の発症に関与しているものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi