• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

染色体数不安定性を引き起こす新規ウイルムス腫瘍抑制遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 14570774
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

鈴木 英明  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (20206519)

研究分担者 大橋 十也  東京慈恵医科大学, 医学部, 助教授 (60160595)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード異数染色体 / 染色体不安定性 / ウィルムス腫瘍 / チェックポイント / セントロメア / 有糸分裂 / 紡錘糸チェックポイント
研究概要

本研究で用いた細胞及びDNAは患児の両親の承諾を得て採取、解析を行った。
レトロウイルスライブラリーを用いたMosaic variegated aneuploidy type 1A(MVA1A)原因遺伝子のの相補性クローニングは結局うまくいかなかった。1次スクリーニングでは16の候補遺伝子を得たが、2次スクリーニングでは何れの遺伝子もMVA1A細胞の有糸分裂異常を正常化させることはできなかった。原因はいくつか考えられるが、Monastrolを用いたセレクションの不確実さと、ライブラリー品質の悪さによると考えている。
一方、並行して行ったMVA1Aの有糸分裂制御機熊の詳細な解析からは、次の2つの新しい知見が得られた。1.紡錘糸形成チェックポイントは正常に機能しているが一過性であること(オーバーライドしてしまう)。2.紡錘糸形成チェックポイントが機能している時点で、姉妹染色分体の分離が起きている。以上の結果からMVA1Aの病態は紡錘糸形成チェックポイント機能そのものの異常ではなく、セントロメア及び動原体の機能異常であることがわかった。
この結果を元に、セントロメア/動原体機能に関与することが知られている遺伝子群(CENP-A,CENP-C,HP-1β,Ndc80,Nuf2,AuroraB,Survivin,INCENPなど)の変異解析を行ったが現在までに責任変異を同定することはできていない。現在はセントロメア/動原体機能に関与する下等動物遺伝子のヒト相同遺伝子を網羅的にクローーニングし、RNAiを用いて機能解析を行うと同時に、患者細胞に対する相補性の検討を行っている。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shen JS, Ohashi T, et al.: "Adenovirus-mediated prenatal gene transfer to murine central nervous system"Gene Ther. 9(12). 819-823 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Eto Y, Ohashi T: "Novel treatment for neuronopathic lysosomal storage diseases-cell therapy/gene therapy"Curr Mol Med. 2(1). 83-89 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi