• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原発性巣状系球体硬化症(FSGS)における蛋白尿惹起液性因子の遺伝子解析-cDNAアレイシステムを用いた検討-

研究課題

研究課題/領域番号 14570775
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

服部 元史  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (50192274)

研究分担者 秋岡 祐子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90212422)
土谷 健  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (00246472)
伊藤 克己  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (90056771)
近本 裕子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (80307529)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード原発性FSGS / 蛋白尿 / ポドサイト / 蛋白尿惹起液性因子 / cDNAアレイ / 液性因子 / CDNAアレイ
研究概要

原発性巣状糸球体硬化症(FSGS)の蛋白尿発症機序は不明である。しかし、一部の患者血漿中には蛋白尿意担液性因子(CFs)が存在する可能性が示されている。また、蛋白尿発症におけるポドサイトの重要性と濾過障壁の分子レベルでの理解が進んでおり、CFsによる直接的なポドサイト障害が原発性FSGSにおける蛋白尿発症機序のkey-stepである可能性が想定される。そこで今回、原発性FSGS患者血漿特異的に発現が変化するポドサイト関連分子群の同定を目的として、原発性FSGS患者血漿とマウス培養ポドサイト組織(MPC)とのdirect-interactionについて、cDNAアレイシステムを用いてスクリーニングし、得られた結果の一部については定量的PCR法にて確認した。cDNAアレイシステムは、Clontech社製のAtlas mouse 1.2 array(検討遺伝子数は1176個)を使用した。なお、コントロールとして、腎移植後再発しなかった原発性FSGS患者血漿、微小変化型ネフローゼ症候群患者血漿、紫斑病性腎炎(患者血漿、健常人血漿、さらにピューロマイシン・アミノヌクレオシドの影響についても検討した。各種血漿添加前後の遺伝子発現プロファイルの差をAtlas Image Softwareを用いて解析し、さらに定量的PCR法にて確認したところ、腎移植後再発を認めた原発性FSGS患者血漿特異的にintegrin-linked kinase(ILK)mRNA発現の亢進を認めたことから、腎移植後FSGS再発患者血漿中には、ポドサイトの糸球体基底膜への接着に影響を及ぼす因子が含まれ、その機序にILKが関与している可能性が示唆された。今後、原発性FSGS患者血漿特異的に発現が変化するポドサイト関連分子群をマーカーとしたbio-assayシステムが確立されれば、CFsの分離・同定に向けて有力なツールになるものと期待される。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Hattori M et al.: "Analysis by cDNA array of altered gene expression in mouse cultured podocytes in response to plasma from focal segmental glomerulosclerosis patients"J Am Soc Nephrol. 13. 123A (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hattori M et al.: "Induction of integrin-Linked kinase(ILK) in mouse cultured podocytes after stimulation with plasma from reccurrent focal segmental glomeruloshlerais"J Am Soc Nephrol. 14. 375A (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hattori M et al.: "A combined low-density lipoprotein apheresis and prednisone therapy for steroid-resistant primary focal segmental glomerulosclerosis in children"Am J Kidney Dis. 46. 1121-1130 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hattori M et al.: "Analysis by cDNA array of altered gene expression in mouse cultured podocytes in response to plasma from focal segmental glomerulosclerosis patients."J Am Soc Nephrol. 13. 123A (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hattori M et al.: "Induction of integrin-linked kinase (ILK) in mouse cultured podocytes after stimulation with plasma from recurrent focal segmental glomerulosclerosis patients."J Am Soc Nephrol. 14. 375A (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hattori M et al.: "A combined low-density lipoprotein apheresis and prednisone therapy for steroid-resistant primary focal segmental glomerulosclerosis in children."Am J Kidney Dis. 46. 1121-1130 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hattori M et al.: "Induction of integrin-linked kinase (ILK) in mouse cultured podocytes after stimutation with plasma from recurrent - focal segmental glomerulo-glerosis Ratients"Journal of the American Society of Nephrology. 14. 375A (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hattori M et al.: "A combined low-density lipoprotein apheresis and prednisone therapy for steroid-resistant primary focal segmental glomerulosclerosis in children"American Journal of Kidney Diseases. 42(6). 1121-1130 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hattori M et al.: "Analysis by cDNA array of altered gene expression in mouse cultured podocytes in response to plasma from focal segmental glomerulosclerosis patients"Journal of the American Society of Nephrology. 13. 123A (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi