• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト血管平滑筋における酸素感受性イオンチャネルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570778
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

勝部 康弘  日本医科大学, 医学部, 講師 (20246523)

研究分担者 中西 敏雄  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (90120013)
小川 俊一  日本医科大学, 医学部, 助教授 (50194436)
深澤 隆治  日本医科大学, 医学部, 講師 (80277566)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードイオンチャネル / 臍帯動脈 / 血管平滑筋 / 酸素感受性 / Caチャネル / ATP感受性Kチャネル / パッチクランプ
研究概要

ヒト臍帯動脈から酵素処理により血管平滑筋細胞を作成し低酸素,高酸素での差電流から酸素感受性イオンチャネルを推定する手法を用いた.着目したイオン電流はCa電流とK電流である.
1.臍帯動脈から分離した単一平滑筋細胞を用いてパッチクランプ法(全細胞型)を応用し,血管の収縮に重要な役割を果たすCa電流とK電流の酸素感受性を調べた.
2.まずCa電流であるが,電流が小さく評価困難なためCaチャネルを通過するイオンとして30mMBa^<2+>を用いた.外液に100%N_2をバブリング還流液から100%O_2をバブリングした還流液に変えてもBa電流は変化しなかった.
3.続いてK電流の酸素感受性を調べた.外液を100%N_2バブリング還流液から100%O_2バブリング還流液にかえたところ,外向き電流が減少した.この差電流はATP感受性Kチャネル阻害剤であるグリベンクラマイドほぼ完全に抑制され,臍帯動脈に存在する酸素感受性イオンチャネルにATP感受性Kチャネルが含まれている可能性が示唆された.
以上のようにヒト臍帯動脈血管平滑筋を用い,その酸素感受性につき検討した結果,ATP感受性Kチャネルが重要な役割を演じている可能性が示唆された.今後さらに研究を継続し,血管の収縮に貢献するNa-Ca交換輸送に酸素感受性が存在するか否かについても検討を加えていきたい.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Miharu Hajikano, et al.: "Diazoxide increases ATP-sensitive K^+ current of neonatal rat ventricular myocytes."Journal of Molecular and Cellular cardiology. 35. A31 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jing Shen, et al.: "The role of endothelin in oxygen-induced contraction of the ductus arteriosus in rabbit and rat fetuses."Heart Vessels. 16. 181-188 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 勝部康弘, 他: "動脈管に存在する酸素感受性カリウムチャネルに関する分子生物学的研究"(財)日本心臓血圧研究振興会(平成12年度研究業績集). 1-5 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 勝部康弘: "酸素で閉じるカリウムチャネル"財)日本心臓血圧研究振興会(平成13年度研究業績集). 23-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miharu Hajikano, Yasuhiro Katsube, Miki Watanabe, Ei Ikegami, Yoko Uchikoba, Mitsuhiro Kamisago, Ryuji Fukazawa, Schunichi Ogawa: "Diazoxide increases ATP-sensitive K^+ current of neonatal rat ventricular myocytes."J Mol Cell Cardiol. 35. A31 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jing Shen, Toshio Nakanishi, Hon Gu, Sachiko Miyagawa-Tomita, Gui-Rong Wu, Kazuo Momma, Makoto Nakazawa: "The role of endothelin in oxygen-induced contraction of the ductus arteriosus in rabbit and rat fetuses."Heart Vessels. 16. 181-188 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi