研究課題/領域番号 |
14570786
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
石井 正浩 久留米大学, 医学部, 講師 (90222950)
|
研究分担者 |
菅原 洋子 久留米大学, 医学部, 助手 (40309787)
古井 潤 久留米大学, 医学部, 助手 (00341339)
牟田 広実 久留米大学, 医学部, 助手 (40343694)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 川崎病 / 血管分子生物学 / 分子遺伝学 / 血管炎 / 冠状動脈瘤 / 心血管後遺症 / 細胞接着分子 / 血管新生因子 / 接着分子 / ガンマグロブリン |
研究概要 |
川崎病は全身中小動脈の血管炎を主体とする乳幼児の熱性・発疹性疾患である。川崎病の現時点での最も大きな問題点は、未だその成因が不明であるということおよび重篤な心血管系の障害を引き起こすことである。しかし川崎病は何らかの微生物の感染を基盤として発症すると考えられるが、病因に関する研究が多数行われているにも関わらず、依然として病原因子は不明のまま残されている。川崎病は、全世界で発症していることからその病因は、特異的なものではなく、コモンな物であることが考えられる。それらの、病因物質がある特定の分子遺伝的基盤を有する個体に対して川崎病を発症させると考えた。以上のことより、川崎病児の遺伝分子学的基盤の解析を行った。Affymetrix社のGene chipシステムを用いて遠隔期川崎病既往児の遺伝子発現を検討した。対象は冠状動脈病変を合併した川崎病既往児8例、冠状動脈病変非合併の川崎病既往児8例、および対照群10例とした。末梢血単核球より得られたRNAサンプルを用いて遺伝子発現プロファイルを解析した。遺伝子発現の差異は1.5倍以上を有意とした。Human gremline lgD chain geneとH. sapiens mRNA for Tcell lerkemia/lymphoma 1が有意差をもって冠状動脈病変を合併した川崎病既往児に多く発現した。Homo sapiens mRNA for KIAA0752 proteinも有意差をもって冠状動脈病変を合併した川崎病既往児に多く発現した。Human MHC class II HLA-DR7とHuman MHC class II HLA-DRw53は有意差を持って対照群に比し、川崎病既往児で多く発現した。川崎病の病態、冠状動脈瘤発生において遺伝的な要因が関与している可能性が示唆された。
|