• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経芽細胞腫骨転移の臓器特異的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14570793
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関大阪府立母子保健総合医療センター(研究所)

研究代表者

道上 敏美  大阪府立母子保健総合医療センター研究所, 環境影響部門, 部長 (00301804)

研究分担者 大薗 恵一  大阪大学, 大学院・医学研究科・生体統合医学・小児発達医学, 教授 (20270770)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード神経芽細胞腫 / 骨転移 / RANKL / 遺伝子治療 / osteoprotegerin / 破骨細胞 / 筋肉内遺伝子導入
研究概要

神経芽細胞腫はしばしば骨に転移する。我々は、ヒト神経芽細胞腫細胞株とマウス骨髄細胞との共存培養下で破骨細胞形成因子RANKLの発現が上昇し、破骨細胞形成が促進することを見い出し、報告した。前立腺癌や多発性骨髄腫等の骨転移においても、RANKLシグナルの関与が示唆されている。そこで、骨転移に対する臓器特異的治療法の開発を目的として、動物モデルを用いてRANKLに対するデコイ受容体であるosteoprotegerin(OPG)の発現プラスミドを用いた遺伝子治療を試みた。発現ベクターとしては種々の臓器で高い発現が得られるpCAGGSを用い、検出のためにFLAGタグをC端側に融合させた(pCAGGS-OPG-FLAG)。OPG-FLAGの活性については、COS7にpCAGGS-OPG-FLAGを導入し、培養上清をin vitro破骨細胞形成系に添加することにより確認した。動物への遺伝子導入にはnaked DNA筋注法に電気穿孔法を併用した。まず、正常ラットの筋肉内にpCAGGS-OPG-FLAGを導入し、経時的に採血を行い、OPG-FLAGの発現、分泌を確認した。神経芽細胞腫骨転移と同様に融解性骨病変を有する腫瘍随伴性高カルシウム血症の動物モデルにpCAGGS-OPG-FLAGの筋肉内遺伝子導入を行ったところ、高カルシウム血症が是正された。また、骨粗鬆症のモデルであるOPGノックアウトマウスにpCAGGS-OPG-FLAGの筋肉内遺伝子導入を行ったところ、骨量の増加を認めた。これらの結果から、神経芽細胞腫骨転移などにおける融解性骨病変に対して、OPGを用いた遺伝子治療の可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] In vivo electroporation法によるOstesoprotegerin持続発現を用いた代謝性骨疾患遺伝子治療の有効性の検討2003

    • 著者名/発表者名
      道上 敏美
    • 雑誌名

      Osteoporosis Japan 11

      ページ: 762-767

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Usefulness of gene therapy using in vivo electroporation with osteoprotegerin expression vector for metabolic bone diseases. (Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      Michigami T.
    • 雑誌名

      Osteoporosis Japan 11

      ページ: 762-767

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The effect of the bisphosphonate ibandronate on breast cancer metastasis to visceral organs.2002

    • 著者名/発表者名
      Michigami T, Hiraga T, Williams PJ, Niewolna M, Nishimura R, Mundy GR, Yoneda T
    • 雑誌名

      Breast Cancer Res Treat 75

      ページ: 249-258

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The effect of the bisphosphonate ibandronate on breast cancer2002

    • 著者名/発表者名
      Michigami T, Hiraga T, Williams PJ, Niewolna M, Nishimura R, Mundy GR, Yoneda T.
    • 雑誌名

      Breast Cancer Res Treat 75

      ページ: 249-258

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Myoui A, Nishimura R, Williams PJ, Hiraga T, Tamura D, Michigami T, Mundy GR, Yoneda T.: "C-Src Tyrosine Kinase Activity Is Associated with Tumor Colonization in Bone and Lung in an Animal Model of Human Breast Cancer Metastasis."Cancer Research. 63・16. 5028-5033 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 道上敏美: "In vivo electroporation法によるosteoprotegerin持続発現を用いた代謝性骨疾患遺伝子治療の有効性の検討"Osteoporosis Japan. 11・4. 762-767 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Michigami T, Hiraga T, Williams PJ, Niewolna M, Hishimura R, Mundy GR, Toneda T: "The effect of the bisphosphonate ibandronate on breast cancer metastasis to visceral organs"Breast Cancer Res Treat. 75・3. 249-258 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Michigami t, Kageyama T, Satomura K, Shima M, Yamaoka K, Nakayama M, Ozono K: "Novel mutations in the a3 subunit of vacuolar H'-adenosine triphosphatase in a Japanese patient with infantile malignant osteopetrosis"Bone. 30・2. 436-439 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi