• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬剤性光線過敏症の分子免疫機構と薬剤の光アレルギー能のスクリーニング

研究課題

研究課題/領域番号 14570804
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

戸倉 新樹  産業医科大学, 医学部, 教授 (00172156)

研究分担者 小林 美和  産業医科大学, 医学部, 助手 (00341503)
伊豆 邦夫  産業医科大学, 医学部, 講師 (90330993)
山元 修  産業医科大学, 医学部, 助教授 (70174779)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード光線過敏症 / 薬剤 / 光ハプテン / T細胞 / 免疫 / ランゲルハンス細胞 / 光アレルギー / キノロン
研究概要

薬剤性光線過敏症の機構を解明するために,キノロン系薬剤を用いて検討した.マウスに薬剤を全身投与し,皮膚にUVAを照射することにより,皮膚反応を誘導できた.ニューキノロンをマウス腹腔内に投与した場合,24時間で同薬剤の表皮中濃度は最大となり,UVAを照射するとニューキノロン光産物が表皮細胞上に形成された.すなわち薬剤は真皮側から表皮に拡散し,ケラチノサイトとランゲルハンス細胞に達し,UVA照射によりこれらの細胞は光抗原を担うことになる.このうちランゲルハンス細胞がT細胞の感作・惹起を導くことを明らかにし,薬剤性光線過敏症においても光接触皮膚炎と同様にランゲルハンス細胞は抗原提示細胞の役割を担っていることを示した.T細胞の活性化により皮膚炎が起るが,薬剤で光修飾されたケラチノサイトも標的細胞となり,種々の組織型を呈すると考えられる.
アレルギー性光接触皮膚炎と薬剤性光線過敏症は共に外来性光ハプテン投与によって起こる疾患であるが,その投与経路は異なる.光接触皮膚炎では経皮的であり,薬剤性光線過敏症では経口的すなわち全身投与である.皮膚にUVが当たり表皮細胞が光ハプテン化され,その過敏症の誘導にLCが関与するのは共通であろう.しかし,光接触皮膚炎の組織学的反応は湿疹型であるが,薬剤性光線過敏症のそれは多様であり,苔癬型組織反応をとることもしばしばである.光ハプテンの表皮への到達は,光接触皮膚炎の場合は角層側からであり,薬剤性光線過敏症では基底層側からである.したがって表皮細胞の光ハプテン化の分布には両者間で差が生じることになる.こうした分布差が組織反応の違いを生ずる可能性があるため,これについても検討した.キノロン全身投与したマウスの皮膚にUVAを照射し,その組織をみたところ,瀕回の投与照射処理により苔癬型組織反応を得ることができた.これはCD8陽性T細胞のキノロン修飾された表皮細胞への攻撃によるものと考えられた.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Tokura Y: "Immunological and molecular mechanisms of photoallergic contact dermatitis."Journal of UOEH. 25. 387-395 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto O, Tokura Y: "Photocontact dermatitis and chloracne : two major occupational and environmental skin disease induced by different actions of halogenated chemicals"Journal of Dematological Science. 32. 85-94 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito T, Seo N, Yagita H, Tsujimura K, Takigawa M, Tokura Y: "Alterations of immune functions in barrier disrupted skin by UVB irradiation"Journal of Dermatological Science. 33. 151-160 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokura Y: "Immunological and molecular mechanisms of photoallergic contact dermatitis."J UOEH. 25. 387-395 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto O, Tokura Y: "Photocontact dermatitis and chloracne : two major occupational and environmental skin diseases induced by different actions of halogenated chemicals."J Dermatol Sci. 32. 85-94 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito T, Seo N, Yagita H, Tsujimura K, Takigawa M, Tokura Y: "Alterations of immune functions in barrier disrupted skin by UVB irradiation."J Dermatol Sci. 33. 151-160 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokura Y, Kobayashi M, Ito T, Takahashi H, Matsubara A, Takigawa M: "Anti-allergic drug olopatadine suppresses murine contact hypersensitivity and downmodulates antigen-presenting ability of epidermal Langerhans cells."Cell Immunol. 224. 47-54 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi S, Iwanaga T, Kojima H, Shoji Y, Suzuki S, Seo K, Mori H, Tokura Y, Takigawa M, Moriwaki S-I: "UV dose measurements of photosensitive dermatosis patients by polycrystalline GaN-based portable self-data-acquisition UV monitor."Photochem Photobiol. 76. 669-671 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokura Y, Seo N, Tomida M, Sarukawa M, Hashizume H, Takigawa M, Moriwaki S: "Augmentation of monocyte interleukin-8 production by psoralen/UVA-treated CD4+ T cells."ExDermatol.. 11. 564-572 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokura Y: "Immunological and molecular mechanisms of photoallergic contact dermatitis"Journal of UOEH. 25. 387-395 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto O, Tokura Y: "Photocontact dermatitis and chloracne : two major occupational and environments skin diseases induced by different actions of halogenated chemicals"Journal of Dermatological Science. 32. 85-94 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ito T, Seo N, Yagita H, Tsujimura K, Takigawa M, Tokura Y: "Alterations of immune functions in barrier disrupted skin by UVB irradiation"Journal of Dermatological Science. 33. 151-160 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tokura Y.: "Augmentation of monocyte interleuki-8 production by psoralen/UVA-treated CD4+T cells"Exp. Dermatol.. 11. 564-572 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yagi S.: "UV dose measurements of photosensitive dermatosis patients by polycrystalline GaN-based portable self-data-acquisition UV monitor"Photochem. Photobiol.. 76. 669-371 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 戸倉 新樹: "第1部 アレルギー 第2章 アレルギーの先端的トピックス 6.光線アレルギーの機序"先端医療医療シリーズ19:アレルギー・リウマチ・膠原病の最新医療. 82-88 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 戸倉 新樹: "最新皮膚科学大系第3巻 光アレルギー接触皮膚炎"中山書店. 286 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi