• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メラノーマにおけるNK細胞エスケープ機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14570812
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関熊本大学

研究代表者

影下 登志郎  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教授 (20152605)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードメラノーマ / NK細胞 / 免疫エスケープ / MICA / MICB
研究概要

T細胞を基盤とするメラノーマ免疫療法における問題点として免疫エスケープ現象が注目を集めている。その原因の1つとして研究代表者はメラノーマ細胞におけるHLA Class I発現低下が重要であることを指摘してきた。一方、HLA Class I発現低下は理論的にはNK細胞の活性化につながるが、実際NK細胞浸潤を見る事は稀である。つまりメラノーマはNK細胞に対してもエスケープ機構を有していると考えられる。最近クローニングされたNKG2DはNK細胞活性化レセプターであり、そのリガンドであるMHC class I chain-related molecule-A,-B(MICA, MICB)はNK細胞浸潤い重要であると考えられる。代表研究者はMICA, MICBに焦点を当てモノクローナル抗体を用いて研究を行い次の点を明らかにした。
1)16種の培養メラノーマ細胞のうち10種がMICA陽性であった。
2)色素細胞母斑、原発・転移メラノーマ組織におけるMICA発現は表皮内メラノーマ細胞は陰性、原発巣の水平増殖相では30%、同垂直増殖相60%、転移巣では20%であった。陽性所見は細胞質および細胞膜であった。
しかし、MICAに対する抗体はパラフィン包埋切片とは反応しないため、レトロスペクティブな症例に対して検討が困難であった。そこでパラフィン包埋切片でも染色可能な抗体のスクリーニングを行なった。マイクロウエーブ前処置を行なう事でパラフィン包埋切片と反応する抗MICB抗体を得た。Preliminaryデータではあるが、MICB陽性メラノーマ病変にはNK細胞浸潤が見られる傾向があった。現在、色素細胞母斑、原発・転移メラノーマ組織におけるMICBの発現とNK細胞浸潤との関連やHLA Class I発現、T細胞浸潤との関連性を解析中である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Kageshita T.: "Widespread expression of parathyroid hormone-related peptide in melanocytic cell."Brit J Dermatol.. 143. 533-538 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takata M.: "Two cases of unusual acral melanocytic tumors : Demonstration of molecular cytogenetics as a diagnostic tool."Hum Pathol.. 34. 89-92 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang X.: "Specificity and functional characteristics of anti-HLA-A mAb LGIII-147.4.1 and LGIII-224.6.2"Tissue Antigens. 62. 139-148 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oka M.: "Protein kinase C α associates with phospholipase D1 and enhances basal phospholipase D activity in a protein phosphorylation-independent manner in human melanoma cells."J Invest Dermatol.. 121. 69-76 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakamatsu K.: "Comparison of pheomelanin and its precursor 5-S-cysteinyldopa in the serum of melanoma patients."Melanoma Res.. 13. 357-367 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maldonado JL.: "Detetminants of BRAF mutations in primary melaomas."J.Natl.Cancer Inst.. 95. 1878-1890 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 影下 登志郎: "今日の治療指針2003年版(山口、北原編)"医学書院. 2 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kageshita T, Ishihara T, Tokuo H, Funasaka Y, Ichihashi M, Dong J, Nakajima M, Ono T.: "Widespread expression of parathyroid hormone-related peptide in melanocytic cell."Brit J Dermatol.. 148. 533-538 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takata M, Maruo K, Kageshita T, Ikeda S, Ono T, Bastian BC.: "Two cases of unusual acral melanocytic tumors : Demonstration of molecular cytogenetics as a diagnostic tool."Hum Pathol.. 34. 89-92 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kageshita T, Inoue Y, Ono T.: "Spontaneous regression of congenital melanocytic nevi without evidence of halo phenomenon."Dermatology. 207. 193-195 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang X, Liang B, Rebmann V, Lu J, Celis E, Kageshita T, Gross-Wilde H, Ferrone S.: "Specificity and functional characteristics of anti-HLA-A mAb LGIII-147.4.1 and LGIII-220.6.2"Tissue Antigens. 62. 139-148 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuke Y, Mizuno M, Natsume A, Suzuki O, Nobayashi M, Kageshita T, Matsumoto K, Saida T, Yoshida J.: "Growth inhibition of subcutaneous mouse melanoma and induction of natural killer cells by liposome-mediated interferon-beta gene therapy."Melanoma Res.. 13. 349-356 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oka M, Kageshita T, Ono T, Goto A, Kuroki T, Ichihashi M.: "Protein kinase C α associates with phospholipase D1 and enhances basal phospholipase D activity in a protein phosphorylation-indepemdent manner in human melanoma cells."J Invest Dermatol.. 121. 69-76 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakamatsu K, Yokochi M, Naito A, Kageshita T, Ito S.: "Comparison of pheomelanin and its precursor 5-S-cysteinyldopa in the serum of melanoma patients."Melanoma Res.. 13. 357-363 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishihara T, Kageshita T, Matsushita S, Ono T.: "Investigation of sentinel lymph nodes of the axillary and cubital regions in upper-extremity malignant skin tumors : a series of 15 patients."Int.J.Clin.Oncol.. 8. 297-300 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maldonado JL, Fridlyand J, Patel H, Jain AN, Busam K, Kageshita T, Ono T, Albertson DG, Pinkel D, Bastian BC.: "Deretminants of BRAF mutations in primary melaomas."J.Natl.Cancer Inst.. 95. 1878-1890 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kageshita T.: "Widespread expression of parathyroid hormone-related peptide in melanocytic cell"Brit J Dermatol.. 143. 533-538 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takata M.: "Two cases of unusual acral melanocytic tumors : Demonstration of molecular cytogenetics as a diagnostic tool"Hum Pathol.. 34. 89-92 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Wang X.: "Specificity and functional characteristics of anti-HLA-A mAb LGIII-147.4.1 and LGIII-220.6.2"Tissue Antigens. 62. 139-148 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Oka M.: "Protein kinase C α associates with phospholipase D1 and enhances basal phospholipase D activity in a protein phosphorylation-indepemdent manner in human melanoma cells"J Invest Dermatol.. 121. 69-76 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Wakamatsu K.: "Comparison of pheomelanin and its precursor 5-S-cysteinyldopa in the serum of melanoma patients"Melanoma Res.. 13. 357-367 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Maldonado JL.: "Deretminants of BRAF mutations in primary melaomas"J.Natl.Cancer Inst.. 95. 1878-1890 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 影下 登志郎: "今日の治療指針2003年版、山口、北原編"医学書院. 2 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Wakamatsu, K.: "Evaluation of 5-S-cysteinyldopa as a marker of melanoma progression : 10 years' experience"Melanoma Res.. 12. 245-253 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kageshita T.: "Differential expression of tissue factor and tissue factor pathway inhibitor in metastatic melanoma lesions"Pigment Cell Res. 15. 212-216 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kageshita T.: "Possible role of Galectin-9 in cell aggregation and apoptosis of human melanoma cell lines and its clinical significance"Int J Cancer,. 99. 809-816 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nobayashi, M.: "Repeated cationic lipsome-mediated gene transfer enhanced transduction efficacy against murine melanoma cell lines"J. Dermatol Sci.. 29. 206-213 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takata, M.: "Two cases of unusual acral melanocytic tumors: Usefulness of comparative genomic hybridization (CGH) analysis in the differential diagnosis between Spitz nevus and acral melanoma"Human Pathol. (In press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kageshita, T.: "Spontaneous regression of congenital melanocytic nevi without evidence of halo phenomenon"Dermatology. (In press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 影下登志郎: "腫瘍免疫<メラノーマ>やさしい皮膚免疫学 免疫学かたみた皮膚疾患、西岡編"医療ジャーナル社. 11 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi