• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感応性難聴患者における高分解MRでの蝸牛神経評価とPET脳機能画像に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570837
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関群馬大学

研究代表者

佐藤 典子  群馬大学, 医学部, 講師 (10322017)

研究分担者 遠藤 啓吾  群馬大学, 医学部, 教授 (10115800)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード感応性難聴 / 蝸牛神経 / MR / CISS / PET
研究概要

ここ数年の画像診断の進歩は目覚ましく,MRでの3D高分解能画像-CISS(constructive interference with steady state)-のシークエンスが使用されるようになって従来描出されなかった,内耳道内を走行する聴神経の一分枝である聴覚を司る蝸牛神経も描出可能となった.今回このシークエンスを用いて,聴力障害患者の蝸牛神経の形態変化をMRで評価した.病因によりその差があるかどうか,治療前後に形態の変化があるかどうかについて検討した.また同時に聴覚刺激を行いポジトロンCTで治療前後の脳血流を観察して,治療に反応する群と反応しなかった群においてこれらの検査で違いがあるかも検討してみた.
聴神経腫瘍やその他の腫瘍による難聴患者を除外した片側感応性難聴患者の両側内耳道のMRを施行した.軸位断像で3D高分解能画像CISS(実行厚0.7mm)を撮影した後,MPRのソフトを使用して7番,8番脳神経と脳神経の方向と垂直な方向で画面を0.7mmで再構成した.左右の蝸牛神経の断面の大きさを比較した.ムンプスなど小児期の感染による難聴患者において,蝸牛神経は健側と比較して患側では萎縮していた.両側とも顔面や鼓室神経の萎縮はなかった.一方,突発性難聴など血流障害などが原因と考えられている急性難聴患者では患側と健側との左右差は見られなかった.
突発性難聴患者においてpure soundを用いた聴覚刺激をポジトロンCTでおこなった.治療としてステロイドや高圧酸素投与を行ったが,治療前に比べて治療後聴力が改善した症例では優位に両側側頭葉の血流は増加していた.治療に反応する群と反応しなかった群においては,治療前の血流は側頭葉において優位さは見られなかった。今までで症状でしかとらえられなかった病変を画像で描出可能となったことは、疾患を客観的に評価する点において有意義である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] N Sato: "Gliomatosis cerebri evaluated by ^<18>F α-methyl tyrosine positron-emission tomography."Neuroradiology. 45. 700-707 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J Aoki: "FDG-PET for preoperative differential diagnosis between benign and malignant soft tissue masses."Skeketal Radiol. 32. 133-138 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N Khan: "A comparative study of ^<11>C-choline PET and [^<18>F]fluorodeoxyglucose PET in the evaluation of lung cancer."Nuclear Medicine Communications. 24. 359-366 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Watanabe: "High incidence and spontaneous resolusion of mastoid effusion after craniotomy on early postoperative magnetic resonance images."Neuroradiology. 45. 482-488 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A Taketomi: "The effect of frequency-encoding gradient upon detectability of the margins and height measurements of normal adult pituitary gland."Neuroradiology. 46. 60-64 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N Sato: "Gliomatosis cerebri evaluated by ^<18>Fα-methyl tyrosine positron-emission tomography."Neuroradiology. 45. 700-707 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J Aoki: "FDG-PET for preoperative differential diagnosis between benign and malignant soft tissue masses."Skeketal Radiol. 32. 133-138 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N Khan: "A comparative study of ^<11>C-choline PET and [^<18>F]fluorodeoxyglucose PET in the evaluation of lung cancer."Nuclear Medicine Communications. 24. 359-366 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Watanabe: "High incidence and spontaneous resolution of mastoid effusion after craniotomy on early postoperative magnetic resonance images."Neuroradiology. 45. 482-488 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A Taketomi: "The effect of frequency-encoding gradient upon detectability of the margins and height measurements of normal adult pituitary gland."Neuroradiology. 46. 60-64 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N Sato: "Gliomatosis cerebri evaluated by^<18>F α-methyl tyrosine positron- emission tomography."Neuroradiology. 45. 700-707 (1993)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] J Aoki: "FDG-PET for preoperative differential diagnosis between benign and malignant soft tissue masses."Skeketal Radiol. 32. 133-138 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N Khan: "A comparative study of ^<11>C-choline PET and [^<18>F]fluorodeoxyglucose PET in the evaluation of lung cancer."Nuclear Medicine Communications. 24. 359-366 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T Watanabe: "High incidence and spontaneous resolusion of mastoid effusion after craniotomy on early postoperative magnetic resonance images."Neuroradiology. 45. 482-488 (1993)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A Taketom: "The effect of frequency-encoding gradient upon detectability of the margins and height measurements of normal adult pituitary gland."Neuroradiology. 46. 60-64 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Taketomi, A: "The effect of frequency encoding qradient upon margin depictibility and height measurements in normal adult pituitary glands"Neuroradiology 2003. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sato, N.: "MR evaluation of the hippocampus in patients with congenital malformations of the brain"AJNR Am J Neuroradiol. 22. 289-393 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue, T.: "Usefulness of dual-head coincidence gamma camera with thick NaI crystals for nuclear oncology : Comparison with dedicated PET camera and conventional gamma camera with thin NaI crystals"Annals of Nuclear Medicine. 15. 141-148 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Aoki, J.: "Adult T-cell leukemia"Seminars in Musculoskeletal Radiology. 5. 95-98 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi