研究課題/領域番号 |
14570848
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
伊藤 茂樹 名古屋大学, 医学部, 助教授 (20184658)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | マルチスライスCT / 多断面再構成画像 / 胆膵領域 |
研究概要 |
マルチスライスCTの撮影条件がZ軸上の空間分解能に及ぼす影響を4F,5Fのカテーテルで作成した櫛形ファンムを用いて、また、3D画像の画質に及ぼす影響を4Fツイストタイプのカテーテルを用いて検討した。1、Z軸上の空間分解能と3D画像の画質に最も大きく影響する因子はデータ収集時のcollimationあり、0.5-mmで撮影した画像は1-mmの画像よりも優れていた。2、ピッチを大きくするとZ軸上の空間分解能と3D画像の画質が悪化したが、その程度はcollimationが薄いほど小さく、0.5-mm collimationではピッチ6までは視覚的にはほとんど悪化を認めなかった。3、オーバーラッフ再構成によりZ軸上の空間分解能と3D画像の画質は改善しだが、その程度は0.5-mm collimationに比べて1-mmにおいて顕著であった。 上記の結果に基づいて、胆膵領域の造影CTの適応とされた患者を0.5-mm collimationでピッチ5.5の条件で撮影した。この画像データから、膵の長軸に沿った斜めの多断面再構成画像を作成して、この断面での画像解剖を明らかにするとともに、膵管,膵内胆管の描出能を評価した。多断面再構成画像を応用することで水平断像のみの観察に比べて膵胆管の描出能が有意に向上し、正常主膵管を膵頭部、頸部、体部で90%以上、尾部で70%以上、膵内胆管をほぼ100%、膵胆管合流部を90%以上、副膵管を約50%の例で描出可能であることを明らかにし、かつ、病変と膵胆管との関係のより正確な評価が可能であり、特に、膵管内乳頭粘液性腫瘍をはじめとする嚢胞性病変の診断上有用である可能性を示した。また、良好な膵周囲の小動脈の描出能を得るためには、動脈は十分に造影され、門脈系と膵実質の造影効果が乏しい時相(動脈早期相)での撮影が重要であることを認識し、造影剤の注入速度と造影効県の関係について検討した。注入造影剤量が同一ならば急速に注入した方が、より造影効果が大きく純粋な動脈相が撮影できることを明らかにした。
|