• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速MR Elastography法の実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570854
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関京都大学

研究代表者

松田 哲也  京都大学, 情報学研究科, 教授 (00209561)

研究分担者 菅 幹生  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (00294281)
湊 小太郎  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (00127143)
水田 忍  京都大学, 情報学研究科, 助手 (40314265)
天野 晃  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (60252491)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードMR Elastography / 高速MRI撮影法 / 位相コントラスト法 / 外部振動装置 / 前駆パルス
研究概要

MR Elastography(MRE)法は、生体表面に与えた数十から数百Hzの微細な振動が波として深部組織へ伝播する様子をMRIにて画像化し、振動波長が弾性率に応じて変化することを利用し弾性率を定量化する。組織弾性は腫瘍などの様々な疾患で変化するため組織性状を表す指標として診断に応用できるが、従来は触診による定性的な評価に限定され、MRE法による定量化は組織の僅かな変化を鑑別できる新しい診断法として注目されている。通常のMRE法は画像収集に数分以上の時間を要するため、呼吸などの運動が問題とならない四肢や乳腺などに適用範囲が限定されている。そこで、本研究では呼吸停止下で撮影が可能な高速MRE法の開発を目的に、独自に考案した位相コントラストMRI撮影法の高速化技術をMREに応用する試みを進めた。また、多様な臓器・組織が混在する腹部では、その表面で振動波が反射あるいは屈折するため、得られた画像からの波長解析はきわめて複雑になる。この様な問題点を解決するため、MRE画像における波長解析が容易で、しかも深部組織まで効率よく伝播するような振動を発生させる外部振動装置の開発も並行して進めた。
高速MRE撮影パルスシーケンスの開発では、振動波による生体深部の微細な運動をMRI信号の位相変化に変換する傾斜磁場をpreparation pulseとして高速MRI撮影法に実装し、呼吸停止が可能な時間内のMRE撮影を実現した。一方、外部振動装置については、体表面との接触部の形状に着目して従来のものとは根本的に異なる設計を行い、これまでの振動装置のように球面状あるいは曲面状ではなく平面状の振動波を発生させるシステムを開発して特許出願を行った。平面波が体内に伝播すると、MRE画像から振動波の波長を解析する際に、広範囲にわたって一括して処理を行うことができ、様々な部位に対する弾性率定量データの収集効率が著しく向上した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Takenori Oida: "Magnetic Resonance Elastography : in vivo Measurements of Elasticity for Human Tissue"IEEE Computer Society. (In Press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio Suga: "Measurement of In Vivo Local Shear Modulus Using MR Elastography Multiple-Phase Patchwork Offsets"IEEE TRANSACTIONS ON BIOMEDICAL ENGINEERING. 50・7. 908-915 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenori Oida: "Bed-Type oscillator for MR Elastography"Proc.Intl.Soc.Mag.Reson.Med.. 11. 1773 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下垣徹: "3次元反力取得・表示システムを用いた仮想物体と実物体の力覚情報比較"日本バーチャルリアリティ学会論文誌. 8・22. 145-154 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田哲也: "循環器MRIの特徴:心拍動機と高速撮影"日本磁気共鳴医学会雑誌. 23・4. 120-130 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅幹生: "MR elastography法-MRIを用いた定量的触診-"映像情報メディカル臨時増刊号Routine Clinical MRI 2004 Book. 35・15. 96-70 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenori Oida: "Magnetic Resonance Elastography: in vivo Measurements of Elasticity for Human Tissue"IEEE Computer Society. (In Press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio Suga: "Measurement of In Vivo Local Shear Modulus Using MR Elastography Multiple-Phase Patchwork Offsets"IEEE TRANSACTIONS ON BIOMEDICAL ENGINEERING. 50・7. 908-915 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenori Oida: "Bed-Type oscillator for MR Elastography"Proc Intl.Soc.Mag.Reson.Med.. 11. 1773 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Shimogaki: "Comparing force information from a real object with that from a virtual object using a system for measuring and describing 3D force feedback"Transactions of the Virtual Reality Society of Japan. 8・22. 145-154 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Matsuda: "ECG Gating in Cardiac MRI"Japanese Journal of Magnetic Resonance in Medicine. 23. 120-130 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio Suga: "MR elastography -Quantitative Palpation by using MRI -"A monthly Journal of Medical Imaging and Information. 35・15. 96-100 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笈田武範: "弾性波あてはめ法によるMR Elastographyからの粘弾性定数の導出"信学技報. PRMU2003-19,MI2003-19(2003-05). 43-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Amano: "Simulation Environment for Multiscale and Multiphysics Biological Function Modeling"IASTED BioMED. 54-59 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Amano: "Evaluation of two Contraction Models of Cardiac Cell in the Context of Whole Cell Simulation"IEEE EMBC. (CD). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 下垣徹: "3次元反力取得・表示システムを用いた仮想物体と実物体の力覚情報比較"日本バーチャルリアリティ学会論文誌. 8・22. 145-154 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松田哲也: "循環器MRIの特徴:心拍動機と高速撮影"日本磁気共鳴医学会雑誌. 23・4. 120-130 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 菅幹生: "MR elastography法-MRIを用いた定量的触診-"映像情報メディカル 臨時増刊号 Routine Clinical MRI 2004 Book. 35・15. 96-100 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji Kurokawa: "Velocity Encoding using Longitudinal Magnetization"International Society for Magnetic Resonance in Medicine, 10th Scientific Meeting and Exhibition. 1713 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hidemasa Uematsu: "Susceptibility Induced Changes in Signal Intensity from Spin Echo versus Gradient Echo Seauences"CLINICAL IMAGING. 26・6. 367-370 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松田哲也: "高速撮影法"画像診断(特集・MRIの基本). 22・12. 1336-1341 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 下垣 徹: "心エコー断層像と心臓MRIの4次元画像間マッチング"第41回日本エム・イー学会大会論文集. 127 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 笈田武範: "3次元医用画像の分割と統合に基づく対話型加工処理"第41回日本エム・イー学会大会論文集. 230 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 水田 忍: "ヒト胎児3次元モデル系列に基づく発生学教材構築の試み"第41回日本エム・イー学会大会論文集. 249 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi