• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRIによる心筋血流自動解析プログラムの構築及びその臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570855
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関京都大学

研究代表者

多田村 栄二  京都大学, 医学研究科, 助手 (70303831)

研究分担者 松田 哲也  京都大学, 情報学研究科, 教授 (00209561)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード心筋血流 / 定量化 / MRI / PET / 自動解析
研究概要

MRIを用いて心筋血流を定量化するためには、造影剤投与後約60秒間の動態画像の撮像が必要となる。呼吸停止した状態ですべてのデータを収集できない難点があり、心筋局所及び動脈入力である心内腔の信号強度を時間系列をおってすべて得るために呼吸性移動を補正するプログラムを開発してきた。それを用いて、呼吸性移動が激しくなければ比較的良好に関心領域の設定を行うことが可能となっている。今年度は、これを用いてPETから得られる心筋血流の絶対値と、MRIから得られる絶対値との比較検討をおこなった。MRIから心筋血流を定量化するために水のPETでもちいられていると同じモデルを用いて解析をおこなった。その結果、MRIから得られる心筋血流の絶対値は予想以上に変動が大きく、臨床的に十分に満足いくものといいがたいのが現状である。その原因をいろいろ検証してきた。造影剤の注入量や注入速度とも関連があるが、Inputである動脈の入力を求めるため、信号強度を濃度に変換する必要がある。そのさい生じる微妙な誤差が、血流の絶対値に変換した際には大きな誤差要因となることが挙げられる。特に血管拡張薬によって心筋血流を増加させた際に特に誤差は増幅される傾向にある。また、関心領域を自動的に取る際に生ずるずれによる信号の微妙なエラーも心筋血流の絶対値に変換した際の大きな誤差になることが考えられ、実際シミュレーションでも確認された。さらに心筋への造影剤のextraction fractionは、血流量に依存して変動するはずであるが、人間の心筋においてその十分なデータもないことも問題点として依然残っている。これらの問題点を克服すべく、撮像法の工夫、モデルの洗練化、解析プログラムの精度向上に努力しているところである。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件) 文献書誌 (9件)

  • [雑誌論文] Cardiac functional analysis with multi-detector row CT and segmental reconstruct on algorithm : comparison with echocardiography, SPECT, and MR imaging.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamuro M, Tadamura E, Kubo S, et al.
    • 雑誌名

      Radiology 234・2

      ページ: 381-390

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Myocardial metabolism of (123)I-BMIPP under low-dose dobutamine infusion : implications for clinical SPECT imaging of ischemic heart disease.2005

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa R, Nohara R, Hirai T, Fujibayashi Y, Fujita M, Kambara N, Ohba M, Tadamura E, Kimura T, Kita T
    • 雑誌名

      Eur J Nucl Med Mol Imaging 32・1

      ページ: 75-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cardiac functional analysis with multi-detector row CT and segmental reconstruction algorithm : comparison with echocardiography, SPECT, and MR imaging.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamuro M, Tadamura E, Kubo S, et al.
    • 雑誌名

      Radiology 234・2

      ページ: 381-390

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Myocardial metabolism of (123)I-BMIPP under low-dose dobutamine infusion : implications for clinical SPECT imaging of ischemic heart disease.2005

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa R, Nohara R, Hirai T, Fujibayashi Y, Fujita M, Kambara N, Ohba M, Tadamura E, Kimura T, Kita T.
    • 雑誌名

      Eur J Nucl Med Mol Imaging 32・1

      ページ: 75-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Myocardial metabolism of (123)I-BMIPP under low-dose dobutamine infusion : implications for clinical _SPECT imaging of ischemic heart disease.2005

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa R, Nohara R, Hirai T, Fujibayashi Y, Fujita M, Kambara N, Ohba M, Tadamura E, Kimura T, Kita T
    • 雑誌名

      Eur J Nucl Med Mol Imaging 32・1

      ページ: 75-83

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Primary cardiac lymphoma demonstrated by delayed contrast-enhanced magnetic resonance imaging.2004

    • 著者名/発表者名
      Kubo S, Tadamura E, Yamamuro M, et al.
    • 雑誌名

      J Comput Assist Tomogr 28・6

      ページ: 849-851

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of caffeine intake on myocardial hyperemic flow induced by adenosine triphosphate and dipyridamole.2004

    • 著者名/発表者名
      Kubo S, Tadamura E, Toyoda H, et al.
    • 雑誌名

      J Nucl Med 45・5

      ページ: 730-738

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Primary cardiac lymphoma demonstrated by delayed contrast-enhanced magnetic resonance imaging.2004

    • 著者名/発表者名
      Kubo S, Tadamura E, Yamamuro M. et al.
    • 雑誌名

      J Comput Assist Tomogr 28・6

      ページ: 849-851

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The effect of nitroglycerin on myocardial blood flow in various segments characterized by rest-redistribution thallium SPECT.2003

    • 著者名/発表者名
      Tadamura E, Mamede M, Kubo S, et al.
    • 雑誌名

      J Nucl Med 44・5

      ページ: 745-751

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effectiveness of delayed enhanced magnetic resonance imaging for identification of carciac sarcoidosis : Comparison with radionuclide imaging

    • 著者名/発表者名
      Tadamura E, Yamamuro M, Kubo S et al.
    • 雑誌名

      AJR Am J Roentgenol (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effectiveness of delayed enhanced magnetic resonance imaging for identification of cardiac sarcoidosis : Comparison with radionuclide imaging

    • 著者名/発表者名
      Tadamura E, Yamamuro M, Kubo S et al.
    • 雑誌名

      AJR Am J Roentgenol (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effectiveness of delayed enhanced magnetic resonance imaging for identification of cardiac sarcoidosis : Comparison with radionuclide imaging

    • 著者名/発表者名
      Tadamura E, Yamamuro M, Kubo S et al.
    • 雑誌名

      AJR Am J Roentgenol (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 心臓のMRIとCT2005

    • 著者名/発表者名
      多田村 栄二 et al.
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      南江堂
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 多田村 栄二: "心臓のイメージング-核医学からMRI, MDCTまで-"日本医学放射線学界雑誌. 63(8). 378-384 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Eiji Tadamura, et al.: "The effect of nitroglycerin on myocardial blood flow in various segments characterized by rest-redistribution thallium SPECT"The Journal of Nuclear Medicine. 44(5). 745-751 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 多田村 栄二: "心筋viability"画像診断. 23(10). 1182-1189 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 多田村 栄二: "虚血性心疾患の診断とリスク評価"画像診断. 23(12). 1498-1506 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Handa N, Magata Y, Tadamura E, Mukai T, Nishina T, Miwa S. et al.: "Quantitative fluorine 18 deoxyglucose uptake by myocardial positron emission tomography in rats"J Nuci Cardiol. 9・6. 616-621 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sakaguchi G, Tadarnura E, Ohnaka M, Tambara K, Komeda M.: "Composite arterial Y graft has less coronary flow reserve than independent grafts"Ann Thorac Sur. 74・2. 493-496 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 多田村栄二, 久保滋人, Mamede Marcelo, 山室正樹, 小西淳二: "心筋代謝イメージング"Cardiac Practice. 13・4. 71-79 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 多田村栄二, 森田浩一, 玉木長良, 小西淳二: "虚血性心疾患への応用"映像情報Medical. 34・13. 1242-1244 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 多田村 栄二: "心血管イメージング-新世代の診断法-"株式会社 メジカルビュー社. 8 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi