• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C-11 FLB457を用いたパーキンソン痴呆の大脳皮質D2受容体結合に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570866
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関九州大学

研究代表者

桑原 康雄  九州大学, 大学病院, 助教授 (30150436)

研究分担者 谷脇 孝恭 (谷脇 考恭)  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (80284496)
古賀 博文  九州大学, 大学病院, 助手 (90343318)
佐々木 雅之  九州大学, 医学部・保健学科, 教授 (40240907)
林 和孝  九州大学, 大学病院, 助手 (00325458)
中川 誠  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (80263838)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードポジトロンCT / 脳ドパミンD2受容体 / C-11 FLB457 / C-11ラクロプライド / パーキンソン病 / 痴呆 / 進行性核上性麻痺 / 皮質基底核変性症 / C-11 ラクロプライド / MAO阻害剤
研究概要

大脳皮質ドパミンD2受容体を測定するため^<11>C-racloprideに加え、新たに^<11>C-FLB457の合成システムを完成させ、健常者(9名)ならびにパーキンソン病および類縁患者(18例)を対象に検討した。^<11>C-FLB457の合成はメチルトリフレート法を用いて既存の^<11>C-ヨウ化メチル自動合成装置にトリフルオロメタンスルホン酸銀カラムを取り付け、^<11>C-トリフルオロメタンスルホン酸メチルエステルを合成した。次に、^<11>C-FLB457の合成前駆体FLB604(ABX社製)を^<11>C-トリフルオロメタンスルホン酸メチルエステルを用い標識した。^<11>C-racloprideはデス-O-メチルラクロプライドを原料とし、反応溶媒に無水ジメチルスルホシドを用いて^<11>Cヨウ化メチルで標識した。PET装置はECA THR^+を用い、放射性薬剤は292-829MBqを静注し、3D-モードで60または95分間連続してデータ収集した。健常者での検討では、[^<11>C]FLB457線条体特異結合は90分の測定時間漸増した。大脳皮質特異結合は投与後、30-60分に一過性平衡を示し、その後、80-90分では減少傾向を示した。[^<11>C]racloprideでは線条体および大脳皮質ともに投与後20-30分で一過性平衡を示した。大脳皮質D2受容体結合能は小脳を基準とした一過性平衡法、グラフ解析法(Logan prot法)により行なった。健常者において側頭葉皮質は前頭葉皮質に比べ、約50%高いD2受容体結合能を示したが、線条体の約1/8であった。一過性平衡法とグラフ解析法(Logan plot法)で測定した受容体結合能は比較的良く一致した。パーキンソン病(7例)、びまん性レビー小体病(1例)、黒質線条体変性症(5例)、進行性核上性麻痺(3例)、皮質基底核変性症(2例)での検討では、大脳皮質D2受容体結合能はびまん性レビー小体病の前頭葉で低下が示唆されたが、パーキンソン病、異質線条体変性症、進行性核上性麻痺、皮質基底核変性症では有意な低下を認めず、皮質におけるD2受容体結合能は保たれていることが明かとなった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi