• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRIおよびMDCTによる非侵襲的冠動脈検査の基礎的・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570876
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関杏林大学

研究代表者

似鳥 俊明  杏林大学, 医学部, 教授 (90228247)

研究分担者 横山 健一  杏林大学, 医学部, 助手 (20383680)
高橋 修司  杏林大学, 医学部, 助手 (40256946)
横山 建一  杏林大学, 医学部, 助手
高原 太郎  杏林大学, 医学部, 助手 (50308467)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードcoronary artery / MRI / CT / Ischemic heart disease / angiography / 冠動脈 / MRA / 心筋梗塞 / 虚血性心疾患 / ステント / MDCT
研究概要

冠動脈病変に対する非侵襲的検査としてMR angiographyが平成4年に一般MRI装置で可能となり、我々は基礎的実験および健常者での試行を重ね、虚血性患者への臨床応用を試み、平成6年に本邦-では第一報の臨床応用報告を行った。平成9年から12年まで科学研究費補助金基盤研究(C)の給付を受け研究を続行し、以来その成果を内外の学会、論文で発表報告してきたが、本科研費給付により、継続してMRIによる非侵襲的冠動脈検査の基礎的・臨床的研究を行うことができた。また、冠動脈病変の結果である心筋梗塞巣の客感的検出において、MRI心筋遅延造影法が従来法に比べて有用性が高いと言う報告に着目し、本法にparallel imagingを併用することで三次元的に検査を行い検査時間短縮を目論んだ。いくつかの工夫を加えて十分な高精細画像を得ることができ、その成果を日本医学放射線学会誌に論文報告を行った。また呼吸同期下5分前後の撮像時間で、ほぼ全ての冠動脈血流の描出が可能なwhole coronary MRAの臨床応用をすすめ、その成果を複数の学会発表を行った。さらに頚動脈アテロームプラークの性状診断によって得た新知見、技術を、冠動脈壁の性状診断へ応用し一定の成果を得、平成17年の日本磁気共鳴学会で発表した。
また平成12年から多列検出器高速CT(multidetector GT : MDCT)の心電図同期撮影が可能となり、時を移さずMDGTによる冠動脈血流の描出に応用を試みた。本科研費給付を得、MRIと併せて、CTによる非侵襲的冠動脈検査の基礎的・臨床的研究に取り組んだ。正常ボランティアに引き続き冠動脈病変を有する臨床例を対象にし、撮影条件の設定、造影剤の注入方法等の検討を行っている。本法では造影剤の静注と20秒前後の息止めで全冠動脈の描出が可能となる。これまでの症例で通常冠動脈撮影の所見と照合し、その正診率を算出し、撮影法、対象部位による差異などを検討し学会発表、論文発表を行ってきた。平成16年には関連病院に導入された40列のMD-CTを、冠動脈病変を有する臨床例に応用し,正常血管,狭窄病変の描出能について検討をかさねた。とくに臨床例を対象にして血管内超音波法との比較検討をおこない、CTによる冠動脈狭窄判定およびプラーク性状診断臨床応用の可能性が高いことを平成18年の日本循環器学会で報告した。
なお、研究課題の成果を中心とした成書"心臓のMRIとCT"を研究代表者,分担者が中心となり上梓した。本書はこの分野での本邦初の成書であると自負しており、本書の中心となる研究内容は、科学研究費補助金に多くよるものである。ここに感謝の意を表する。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2006 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (22件) 図書 (1件) 文献書誌 (10件)

  • [雑誌論文] 心膜とその周辺2006

    • 著者名/発表者名
      大山徳子, Warren J.Manning, 似鳥俊明
    • 雑誌名

      画像診断 26/1

      ページ: 108-114

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Efficacy of cardiac MRI in the evaluation of ischemic heart disease2006

    • 著者名/発表者名
      KenichiYokoyama, Toshiaki Nitatori
    • 雑誌名

      Magnetic resonance in medical sciences 5

      ページ: 33-40

    • NAID

      10019168604

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Efficacy of cardiac MRI in the evaluation of ischemic heart disease2006

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Yokoyama, Toshiaki Nitatori, et al.
    • 雑誌名

      Magnetic resonance in medical sciences 5

      ページ: 33-40

    • NAID

      10019168604

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 心筋梗塞巣の検出におけるparallel imaging併用三次元心筋遅延造影MRIの有用性2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木清寿, 似鳥俊明, 横山健一, 高橋修司
    • 雑誌名

      日本学放射線学会誌 65/

      ページ: 114-120

    • NAID

      120004850293

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 動脈硬化の画像診断2005

    • 著者名/発表者名
      似鳥俊明
    • 雑誌名

      画像診断 25/8

      ページ: 943-943

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] MRIによる心臓の機能診断2005

    • 著者名/発表者名
      横山健一, 高橋修司, 似鳥俊明
    • 雑誌名

      日獨医報 50

      ページ: 320-328

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Clinical evaluation of 3D delayed-enhancement MRI using parallel imaging in the assessment of myocardial viability2005

    • 著者名/発表者名
      Shinju Suzuki, Toshiaki Nitatori, Kenichi Yokoya a, et al.
    • 雑誌名

      Nippon Acta Radiologica 65

      ページ: 114-120

    • NAID

      120004850293

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] MRIによる心臓の機能診断2005

    • 著者名/発表者名
      横山健一, 高橋修司, 似鳥俊明
    • 雑誌名

      日獨医報 50;

      ページ: 320-328

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 心筋梗塞巣の検出におけるparallel imaging併用三次元心筋遅延造影MRIの有用性2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木清寿, 似鳥俊明, 横山健一, 高橋修司
    • 雑誌名

      日本医学放射線学会誌 65/2

      ページ: 114-120

    • NAID

      120004850293

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 血管イメージングの現状と将来;冠動脈MRA2004

    • 著者名/発表者名
      似鳥俊明
    • 雑誌名

      メディカルビュー 28

      ページ: 328-331

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 血管病変のCT血管画像;No,528,60-66,20042004

    • 著者名/発表者名
      似鳥俊明
    • 雑誌名

      CLINICIAN 528

      ページ: 60-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 血管イメージングの現状と将来;冠動脈MRA2004

    • 著者名/発表者名
      似鳥俊明
    • 雑誌名

      メディカルレビュー 28

      ページ: 328-331

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 血管病変のCT血管画像2004

    • 著者名/発表者名
      似鳥俊明
    • 雑誌名

      CLINICIAN 528

      ページ: 60-66

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 多裂検出器CTによる冠動脈狭窄診断の有用症例について2003

    • 著者名/発表者名
      高橋修司, 似鳥俊明, 横山健一, 鈴木清寿, 蜂屋順一
    • 雑誌名

      臨床放射線 48

      ページ: 395-399

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 心臓画像診断-現状と展望-2003

    • 著者名/発表者名
      似鳥俊明
    • 雑誌名

      日本医学放射線学会誌 63

      ページ: 3-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 三次元画像診断 : MRI・冠動脈2003

    • 著者名/発表者名
      横山健一, 似鳥俊明, 蜂屋順一
    • 雑誌名

      総合臨床 52

      ページ: 1594-1598

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 最新のParallel imaging : 冠動脈MRAにおけるParallel Imagingの応用2003

    • 著者名/発表者名
      横山健一, 似鳥俊明, 蜂屋順一
    • 雑誌名

      映像情報メディカル 35

      ページ: 42-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] V領域別MRIの最新動向 2 心臓1)冠動脈MRAの撮像テクニック2003

    • 著者名/発表者名
      横山健一, 似鳥俊明, 高橋修司, 鈴木清寿, 蜂屋順一
    • 雑誌名

      INNERVISION 18

      ページ: 10-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] X線CT,MRIによる冠動脈の描出2002

    • 著者名/発表者名
      似鳥俊明, 横山健一, 高橋修司, 蜂屋順一
    • 雑誌名

      Medicina 39

      ページ: 1566-1568

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 冠動脈2002

    • 著者名/発表者名
      横山健一, 似鳥俊明, 高橋修司, 鈴木清寿, 蜂屋順一
    • 雑誌名

      臨床画像 18

      ページ: 969-969

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Murlti-detector CTによる冠動脈描出能および狭窄病変に対する診断能の検討2002

    • 著者名/発表者名
      高橋修司, 似鳥俊明, 横山健一, 蜂屋順一, 加地英生, 吉野秀朗
    • 雑誌名

      日本医学放射線学会誌 62

      ページ: 808-815

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Detection and Diagnosis of coronary arteries using multi-detector CT2002

    • 著者名/発表者名
      Syuji Takahashi, Toshiaki Nitatori, Kenichi Yokoyama, et al.
    • 雑誌名

      Nippon Acta Radiologica 62

      ページ: 808-815

    • NAID

      120004853003

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 心臓のMRIとCT2005

    • 著者名/発表者名
      似鳥俊明編著, 高橋修司, 横山健一(分担執筆)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      南江堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [文献書誌] 似鳥俊明: "心臓画像診断-現状と展望-"日本医学放射線学会誌. 63. 3 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋修司, 似鳥俊明, 横山健一, 他: "多裂検出器CTによる冠動脈狭窄診断の有用症例について"臨床放射線. 48. 395-399 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋修司, 似鳥俊明, 横山健一, 他: "Multi-detect CTによる冠動脈描出能および狭窄病変に対する診断能の検討"日本医学放射線学会誌. 62. 808-816 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 横山健一, 似鳥俊明, 蜂屋順一: "三次元画像診断:MRI・冠動脈"総合臨床. 52. 1594-1598 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 横山健一, 似鳥俊明, 蜂屋順一: "最新のParallel imaging:冠動脈MRAにおけるParallel Imagingの応用"映像情報メディカル. 35. 42-45 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 横山健一, 似烏俊明, 高橋修司, 他: "V領域別MRIの最新動向 2 心臓 1)冠動脈MRAの撮像テクニック"INNERVISION. 18. 10-13 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 似鳥俊明, 横山健一, 高橋修司: "X線CT、MRIによる冠動脈の描出"Medicina. 39. 1566-1568 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 似鳥俊明: "True FISPの臨床応用-心臓領域MRIへの応用-"日磁共医学会誌. 22. 151-156 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 似鳥俊明: "MRIによる虚血性心疾患の診断"第21回心臓核医学談話会論文集. 34-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋修司, 似鳥俊明, 横山健一他: "Multi-detector CTによる冠動脈描出能および狭窄病変に対する診断能の検討"日医法会誌. 62. 808-816 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi