• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハイブリッド・シルクフィブロインによる組識吸収型ステント開発の基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570881
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

隈崎 達夫  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10089675)

研究分担者 保坂 純郎  日本医科大学, 医学部, 講師 (90229162)
林 宏光  日本医科大学, 医学部, 助教授 (70267201)
甲本 忠志  群馬大学, 工学部, 教授 (00016643)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード絹セリシン / 新医療材料 / 抗腫瘍効果 / 生体反応 / ステントグラフト / シルクフィブロイン / 薬剤架橋封入 / ハイブリッド / 薬剤徐放 / 生体皮膚反応 / 血管内留置 / 組織変性 / 細胞免疫
研究概要

表記研究課題の成果ならびに、研究経過中にあらたな展開の見られた課題とその成果は以下の通りである。
1)繭殻を素材として、温熱処理により絹フィブロインと絹セリシンとの抽出を行った。
2)上記試料を低温プラズマ処理にてフィルム上にサブミクロン厚にコーティングした。ダクロン人工血管内面へのコーティング実験を開始した。磁気共鳴装置にて試料の組成を分析した。
3)絹セリシン2.5%および5%水溶液を作製し、アミノ酸の組成比率を明らかにし、蛋白質量分析を行った。
4)薬剤の架橋封入については、現在詳細な実験計画のもとに試作を進めているが、まだ製品としての完成度は高くない。
5)セリシン液についてはマウスにおける長期的実験で、以下のような注目すべき中間結果を得ている。
ア)DMBA/TPA塗布による皮膚腫瘍の発生を極めて高率に抑制することが判明した。また、皮膚腫瘍の発育を抑制する作用が示唆された。病理組織学的検討で証明された。
イ)加齢による体重の自然増を抑制することが示唆された。病理組織的な検索では、皮下脂肪ならびに結合組織に良好な影響を与えていることが判明した。
ウ)免疫染色による血管壁の観察から、末梢循環動態を改善していることが判明した。
エ)その他
5)以上の成果をもたらす本質を明らかにするべく次の検討を企画する必要がある。新医療材料の開発は、同時に新薬の開発につながる可能性が出現し、今後は両面での基盤研究を推進するとともに、一日も早い前臨床試験に結び付けたい。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi