• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PACS環境における患者誤登録判定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14570894
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関京都医療技術短期大学

研究代表者

杜下 淳次  京都医療技術短期大学, 診療放射線技術学科, 助教授 (40271473)

研究分担者 渡辺 秀幸  産業医科大学, 放射線科, 助教授 (10210931)
桂川 茂彦  熊本大学, 医学部・保健学科, 教授 (60021630)
遠山 景子  京都医療技術短期大学, 診療放射線技術学科, 講師 (20342157)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード胸部単純X線写真 / PACS / 画像認識 / テンプレートマッチング
研究概要

本研究では,愚者誤登録判定システムを開発するために以下の研究を行い成果をあげた.
1.患者自動認識の性能を改善するために、新しい概念としてのbiological fingerprintsを利用する手法と,エッジ強調画像を利用する手法を開発した。研究では、肺がん集団検診で撮影した、男性1000人、女性1000人について、それぞれ現在画像と過去画像からなる合計2000枚の画像データベースを利用した。
2.これまでに開発した手法を、共同研究者の一人(HW)が所属する産業医科大学病院のコンピュータに移植し、臨床評価テストを行うとともに,開発した手法の問題点の分析を行った.
3.上記2.において得られた臨床での評価結果を解析したところ、開発した手法は、同じ患者に対してコンピュータが異なる患者と判定する割合を低く抑えながら(1.3%)、異なる患者をコンピュータが正しく異なる患者と判定できる高い割合(86.4%)を示し,実用的な性能を確認できた.
4.本研究を始めた動機は、PACSの環境下で、人的エラーが起こり、患者の氏名やID番号などの情報が間違って入力された場合に、異なる患者の電子的なフォルダに画像が自動的に転送され、その結果、後ほど、医療事故に繋がると考えたからである。産業医大での胸部単純X線写真に関する臨床評価テストと並行して、大阪大学病院の協力を得て、このような画像のファイリングミスが実際に起こっているのかを複数のモダリティについて詳細に調べた。その結果、ほとんどすべてのモダリティについて、画像のファイリングミスが実際に起こっていることを突き止めることができた。この結果を踏まえて、PACS環境で画像のファイリングミスが発生する原因を分析し、どのように対処すれば画像のファイリングミスを減らすことが可能であるかを検討し、国際会議(北米放射線学会2003)におけるEducational Exhibitで研究発表を行い,certificate of meritを受賞した.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 近藤啓介, 杜下淳次, 桂川茂彦 他: "胸部単純X線写真におけるエッジ強調画像を利用した患者自動認識法の開発"日本放射線技術学会雑誌. 59・10. 1277-1284 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morishita, Katsuragawa, Sasaki, et al.: "Potential usefulness of biological fingerprints in chest radiographs for automated patient recognition and identification"Academic Radiology. 11・3. 309-315 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo K., Morishita J., Katsuragawa S., Doi K.: "Development of an automated patient-recognition method for digital chest radiographs using edge-enhanced images."Japanese Journal of Radiological Technology. 59-10. 1277-1284 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morishita J., Katsuragawa S., Sasaki Y., Doi K: "Potential usefulness of biological fingerprints in chest radiographs for automated patient recognition and identification."Academic Radiology. 11-3. 309-315 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤啓介, 杜下淳次, 桂川茂彦 他: "胸部単純X線写真におけるエッジ強調画像を利用した患者自動認識法の開発"日本放射線技術学会雑誌. 59・10. 1277-1284 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Morishita, Katsuragawa, Sasaki, et al.: "Potential usefulness of biological fingerprints in chest radiographs for automated patient recognition and identification"Academic Radiology. 11・3. 309-315 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杜下 淳次 他: "PACS環境におけるファイリングミス発生の調査と患者自動認識システムの有用性"第4回医用画像認知研究会(盛岡市,平成14年6月8日)口頭発表. (抄録無し). 4

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Keisuke Kondo, et al.: "Improvement of an automated patient recognition method for chest radiographs using edge-enhanced images by Sobel filter"Computer Assisted Radiology and Surgery (CARS2002) (2002,June, Paris, France). CARS2002 Proceedings. 1032 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杜下 淳次: "コンピュータ支援診断と患者自動認識システムの開発"第3回第1次全国学術大会(中国,安徽省,黄山市)中華医学会影像技術学会特別講演(平成14年9月16日). (抄録無し).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杜下 淳次: "胸部単純X線写真におけるbiological fingerprintsを利用した患者自動認識法の開発"平成14年度日本放射線技術学会近畿部会秋季勉強会(大阪市大病院,平成14年11月16日). 秋季勉強会予稿集. 14 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Junji Morishita, et al.: "Prospective evaluation of an automated patient identification method to discover filling errors of posteroanterior chest radiographs in PACS environment"8th Scientific Assembly and Annual Meeting of Radiological Society of North America (RSNA 2002,Chicago, IL, USA). 255 Supplement to Radiology. 312 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi