• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳幹およ基底核の高分解能磁気共鳴イメージングと標準脳地図の作成

研究課題

研究課題/領域番号 14570898
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関国立長寿医療センター

研究代表者

加藤 隆司  国立長寿医療センター, 研究所・脳科学研究部, 室長 (60242864)

研究分担者 伊藤 健吾 (伊藤 健悟)  国立長寿医療センター, 研究所・脳科学研究部, 部長 (70184653)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード標準脳 / 中脳 / ドーパミン作動性神経 / FDOPA / PET / 磁気共鳴画像 / 神経核 / 脳機能マッピング / セロトニン作動性神経 / ポジトロン断層像 / ドパミン作動性神経
研究概要

(A)静磁場強度3Tで撮像された中脳部分の磁気共鳴画像は,1.5Tの静磁場強度の磁気共鳴画像に比べて,Red nucleusやsubstantia nigraなどが,より高い組織コントラストとよりシャープな輪郭をもって描出される.Raphe nucleusやlocus ceruleusの位置も,より正確に同定することが可能であると事前には予測していた.しかし,高分解能で組織コントラストが高いとされる3D-IR法を用いても,Rapbe nucleusやlocus ceruleusの組織コントラストをMRI-T1,T2緩和時間だけで得ることは困難であった.これは,両神経核を構成する神経細胞体があまり密な集簇をしていないことが原因であると考えられた.組織標本を用いても神経核と神経線維のコントラストだけでは,これらの神経核をmassとして同定することは困難である.そこで,下記Bに記すように,より組織特異性の高い別のエンハンサーを用いて同定する必要があった
(B)[F-18]FDOPAP PETのデータを用いて,ドーパミン作動性ニューロンの投射を受ける中脳領域の神経核マッピングを行った.パーキンソン病患者において,吻側中脳正中領域(rostral raphe),腹側被蓋野,第四脳室底部外側部(locus cerureus)でFDOPA代謝率の軽度の上昇を検出することができた.これを,上記3T-MRIから中脳のMRI画像と重ね合わせて照合したこれにより,中脳正中部MRI像で極めて不鮮明ながらわずかに認められた領域が,rostral rapheの領域であると推定された.また,loccus ceruresなどもMRI上で位置を推定した
(C)以上の結果から,標準中脳上における各神経核の座標を求めた.今後は,この標準脳座標をもとにした,PE丁,fMRIによる脳機能マッピングが期待される

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Ito K.: "Striatal and extrastriatal dysfunctionin Parkinson's diseasewith dementia. A6-[18F]fluoro-L-dopa PET study"Brain. 125. 1358-1365 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bundo M.: "Changes of neural activity correlate with the severity of cortical ischemia in patients with nilateral major cerebral artery occlusion"Stroke. 33. 61-66 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawashima R.: "Zilles K. Direction of cross-modal information transfer affects human brain activation; a PET study"Eur.J.Neurosci. 16. 137-144 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Herholz K: "and Heiss W-D. Discrimination between Alzheimer Dementia and Controls by Automated Analysis of Multicenter FDG PET"NeuroImage. 17. 302-316 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawatsu S: "New Insight into the Analysis of 6-[18]fluoro-L-DOPA PET Dynamic Data in Brain Tissue without an Irreversible Compartment: Comparative Study of the Patlak and Logan Analyses"Radiation Medicine. 21(1). 47-54 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y Abe: "Occipital hypioperfusion in Parkinson's disease without dementia: correlation to impaired cortical visual processing"J Neurol Neurosurg Psychiatry. 74. 419-422 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito Y: "Neuroradiographic and clinical abnormalities in dementia of diffuse neurofibrillary tangle with calcification (Kosaka-Shibayama disease)"Neurological Sciences. 209. 105-109 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Katoほか: "Brain Imaging using PET"Academic Pres. 321 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Katoほか: "Pathophysiological brain mapping in Parkinson's disease"Recent advances in Human Brain Mapping. Elsevier, Amsterdam. 212 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito K: "Striatal and extrastriatal dysfunction in Parkinson's disease with dementia. A 6-[18F]fluoro-L-dopa PET study."Brain. 125. 1358-1365 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bundo M: "Changes of neural activity correlate with the severity of cortical ischemia in patients with nilateral major cerebral artery occlusion."Stroke. 33. 61-66 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawashima R: "Direction of cross-modal information transfer affects human brain activation ; a PET study."Eur.J.Neurosci.. 16. 137-144 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Herholz K: "Discrimination between Alzheimer Dementia and Controls by Automated Analysis of Multicenter FDG PET."NeuroImage.. 17. 302-316 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato T: "Pathophysiological brain mapping in Parkinson's disease."Recent advances in Human Brain Mapping. Elsevier, Amsterdam.. 571-577 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato T: "Statistical mapping of the brain stem using [F-18]FDOPA PET images : A basic study."Brain Imaging Using PET. Academic Press, San Diego. 311-314 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawatsu S: "New Insight into the Analysis of 6-[18F]fluoro-L-DOPA PET Dynamic Data in Brain Tissue without an Irreversible Compartment : Comparative Study of the Patlak and Logan Analyses"Radiation Medicine. 21(1). 47-54 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y Abe: "Occipital hypoperfusion in Parkinson's disease without dementia correlation to impaired cortical visual processing."J Neurol Neurosurg Psychiatry. 74. 419-422 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito Y: "Neuroradiographic and clinical abnormalities in dementia of diffuse neurofibrillary tangle with calcification (Kosaka-Shibayama disease)."Neurological Sciences. 209. 105-109 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawatsu S, et al.: "New Insight into the Analysis of 6-[18F]fluoro-L-DOPA PET Dynamic Data in Brain Tissue without an Irreversible Compartment : Comparative Study of the Patlak and Logan Analyses"Radiation Medicine. 21. 47-54 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kawashima R, et al.: "Direction of cross-modal information transfer affects human brain activation ; a PET study"Eur. J. Neurosciences. 16. 137-144 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Herholz K, et al.: "Discrimination between Alzheimer Dementia and Controls by Automated Analysis of Multicenter FDG PET"NeuroImage. 17. 302-316 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ito K, et al.: "Striatal and extrastriatal dysfunction in Parkinson's disease with dementia : a 6-[18F]fluoro-L-dopa PET study"Brain. 125. 1358-1365 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kato, T.: "Recent advances in Human Brain Mapping"Elsevier. 593 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kato, T.: "Brain Imaging Using PET"Academic Press. 327 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi