• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューロンネットワーク情報伝達の基本的機能の解析-疾患モデル動物の機能変異解析法の開発-

研究課題

研究課題/領域番号 14570903
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関弘前大学

研究代表者

和田 一丸  弘前大学, 医学部, 教授 (60241486)

研究分担者 兼子 直  弘前大学, 医学部, 教授 (40106852)
岡田 元宏  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (10281916)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2003年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードてんかん / 感情障害 / シナプス蛋白 / カルシウムイオンチャネル / 開口分泌 / 蛋白相互作用 / グルタミン酸 / GABA
研究概要

部分発作の二次性全般化発作への進展部位と考えられている、皮質海馬路の興奮性伝播に関わる蛋白リン酸化酵素の機能を、神経活動二次元画像解析装置optical-MED64と神経伝達物質遊離測定装置in vivo microdialysisを用いて検討した。A型蛋白リン酸化酵素(PKA)は興奮性アミノ酸glutamateの遊離を亢進し興奮性伝播を増強するが、C型蛋白リン酸化酵素(PKC)は興奮性glutamate系神経伝達よりも抑制性GABA系神経伝達を亢進し、相対的には興奮性伝播を抑制する可能性を示唆した。
神経細胞に特異的に発現する、細胞内輸送を担う蛋白であるAP3Bをコードする遺伝子のノックアウトマウス(AP3B KO)の神経伝達物質遊離をwild typeと比較検討した。AP3B KOの自発性痙攣出現頻度は80%以上であり、神経伝達物質遊離は、グルタミン酸遊離の変化は認められなかったが、GABA遊離の抑制が認められた。AP3B KOにおける、シナップス小胞にGABAを取り込む小胞性GABAトランスポーターの蛋白発現量はwild-typeと比較して変化はなかったが、シナップス小胞膜上に位置する小胞性GABAトランスポーター量の低下が認められた。即ち、小胞性GABAトランスポーターが、細胞内輸送蛋白としてのAP3Bの標的蛋白であることが明らかとなった。加えて、AP3B KOのてんかん発作焦点が海馬であることから、皮質-海馬路の情報伝達機能の解析を行ったところ、wild-typeでは皮質-海馬路の主要経路はperforant pathwayであったが、AP3B KOではtemporoammonic pathwayの異常機能亢進が認められた。これは、AP3B機能不全に伴う海馬介在神経のGABA抑制性が低下した結果、皮質-海馬路の情報伝達系機能の破綻が生じ、てんかん発作が発現するものと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (17件) 文献書誌 (9件)

  • [雑誌論文] Defective function of GABA-containing synaptic vesicles in mice lacking the AP-3B clathrin adaptor.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakatsu F.et al.
    • 雑誌名

      J Cell Biol. 167・2

      ページ: 293-302

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Marital status of patients with epilepsy with special reference to the influence of epileptic seizures on the patient's married life.2004

    • 著者名/発表者名
      Wada K.et al.
    • 雑誌名

      Epilepsia 45・8

      ページ: 33-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Protein kinase associated with gating and closing transmission mechanisms in temporoammonic pathway.2004

    • 著者名/発表者名
      Okada M.et al.
    • 雑誌名

      Neuropharmacology 47・4

      ページ: 485-504

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Physical and psychomotor development in the offspring born to mothers with epilepsy.2004

    • 著者名/発表者名
      Hirano T.et al.
    • 雑誌名

      Epilepsia 45・8

      ページ: 53-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hyperactivity of endoplasmic reticulum associated exocytosis mechanism contributes to acute phencyclidine intoxication2004

    • 著者名/発表者名
      Zhu G.et al.
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci 95・2

      ページ: 214-227

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Both 3,4-dihydroxyphenylalanine and dopamine releases are regulated by Ca2+-induced Ca2+ releasing system in rat striatum2004

    • 著者名/発表者名
      Zhu G.et al.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 362・3

      ページ: 244-248

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Determination of exocytosis mechanisms of DOPA in rat striatum using in vivo microdialysis2004

    • 著者名/発表者名
      Zhu G.et al.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 36・7

      ページ: 241-245

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Pharmacological discrimination of protein kinase associated exocytosis mechanisms between dopamine and 3,4-dihydroxyphenylalanine in rat striatum using in vivo microdialysis2004

    • 著者名/発表者名
      Zhu G.et al.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 363・2

      ページ: 120-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Defective function of GABA-containing synaptic vesicles in mice lacking the AP-3B clathrin adaptor.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakatsu F. et al.
    • 雑誌名

      J Cell Biol. 167-2

      ページ: 293-302

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Marital status of patients with epilepsy with special reference to the influence of epileptic seizures on the patient's married life.2004

    • 著者名/発表者名
      Wada K.et al.
    • 雑誌名

      Epilepsia 45-8

      ページ: 33-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Protein kinase associated with gating and closing transmission mechanisms in temporoammonic pathway.2004

    • 著者名/発表者名
      Okada M. et al.
    • 雑誌名

      Neuropharmacology 47-4

      ページ: 485-504

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Physical and psychomotor development in the offspring born to mothers with epilepsy.2004

    • 著者名/発表者名
      Hirano T. et al.
    • 雑誌名

      Epilepsia 45-8

      ページ: 53-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hyperactivity of endoplasmic reticulum associated exocytosis mechanism contributes to acute phencyclidine intoxication2004

    • 著者名/発表者名
      Zhu G.et al.
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci 95-2

      ページ: 214-227

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Determination of exocytosis mechanisms of DOPA In rat striatum using in vivo microdialysis2004

    • 著者名/発表者名
      Zhu G.et al.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 367-2

      ページ: 241-245

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Both 3,4-dihydroxyphenylalanine and dopamine releases are regulated by Ca2+-induced Ca2+ releasing system in rat striatum2004

    • 著者名/発表者名
      Zhu G.et al.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 362-3

      ページ: 244-248

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Pharmacological discrimination of protein kinase associated exocytosis mechanisms between dopamine and 3,4-dihydroxyphenylalanine in rat striatum using in vivo microdialysis2004

    • 著者名/発表者名
      Zhu G.et al.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 363-2

      ページ: 120-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Determination of exocytosis mechanisms of DOPA in rat striatum using in vivo microdialysis2004

    • 著者名/発表者名
      Zhu G.et al.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 367・2

      ページ: 241-245

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Okada M., et al.: "Age-dependent modulation of hippocampal excitability by KCNQ-channels"Epilepsy Res.. 53. 81-94 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hirose S., et al.: "The genetics of febrile seizures and related epilepsy syndromes"Brain Dev.. 25・5. 304-312 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Okada M., et al.: "Protein kinase associated with gating and closing transmission mechanisms in temporoammonic pathway"Neuropharmacology. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Okada M. et al.: "Age-dependent modulation of hippocampal excitability by KCNQ-channels"Epilepsy Res.. 53・1. 81-94 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hirose S. et al.: "Molecular genetics of human familial epilepsy syndromes"Epilepsia. 43・9. 9-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Okada M. et al.: "Exocytosis mechanism as a new targeting site for mechanisms of action of antiepileptic drugs"Life Sci. 72・4. 465-473 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Okada M. et al.: "Impaired M-current and neuronal excitability"Epilepsia. 43・9. 36-38 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko S. et al.: "Genetic identifiers of epilepsy"Epilepsia. 43・9. 16-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko S. et al.: "Genetics of epilepsy : current status and perspectives"Neurosci Res.. 44・1. 11-30 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi