• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気けいれん療法前後での神経生理学的変化と臨床的変化との比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570908
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関群馬大学

研究代表者

赤田 卓志朗  群馬大, 医学(系)研究科(研究院), 助手 (50302485)

研究分担者 久保田 文雄  群馬大学, 保健管理センター, 助教授 (20205149)
福田 正人  群馬大学, 医学部, 助教授 (20221533)
菊地 千一郎  群馬大学, 医学部, 助手 (60323341)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードうつ病 / 電気けいれん療法 / 事象関連電位P-300 / 聴性誘発電位 / 長谷川式簡易知能スケール / 聴性誘発反応 / 事象関連電位P300 / 頭部PET画像 / デキサメサゾンCRHチャレンジ試験
研究概要

平成15年度の実績で、あるが、3つの聴覚性誘発電位(聴覚性誘発電位ABR、および事象関連電位P-300)の測定に関しては、対象症例が当初の予定より少なく、3例に測定をお願いし、そのうちインフォームド・コンセントを得られた1例で行った。その1例の結果では、修正型無けいれん電気療法の前では、事象関連電位P-300に関しては、潜時はFz:治療前418ms、治療後442ms、Cz:治療前392ms、治療後448ms、Pz:治療前392ms、治療後452ms、と治療前後で延長を認めた。振幅はFz:治療前4.3μV、治療後1.9μV、Cz:治療前6.3μV、治療後2.8μV、Pz:治療前1.7μV、治療後4.9μVと治療前と比較して治療後ではCzでは振幅は低下していたが、Fz,Pzでは振幅は増大していた。ABRにっいては、右耳:I波治療前1.66ms、治療後1.54ms、II波治療前2.38ms、治療後2.40ms、III波治療前3.74ms、治療後4.34ms、IV波治療前5.08ms、治療後5.75ms、V波治療前5.41ms、治療後6.23msと、III波以降に遅延が認められた。左耳:I波治療前1.62ms、治療後1.65ms、II波治療前2.32ms、治療後2.68ms、III波治療前3.78ms、治療後4.38ms、IV波治療前4.86ms、治療後5.26ms、V波治療前5.50ms、治療後6.06msと治療前と比較して治療後ではI波から遅延が認められた。健常者10例の結果の平均と比べると、健常者10例の平均では、事象関連電位P-300潜時はFz333.9ms、Cz334.0ms、Pz335.9ms、振幅はFz7.48μV、Cz10.13μV、Pz11.88μVであり、患者の治療前と比べると潜時は患者で遅延しており、振幅も患者の方が小さかった。この傾向が患者すべてにみられるかは症例を増やして検討したい。頭部PET検査では治療前後で変化はみられなかった。長谷川式知能検査は治療前後で低下を認めた。
今後も同様の手法で、来年度はインフォームド・コンセントを文書で得た電気けいれん療法を行う予定の患者(10例を想定)の治療前後で測定する。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi