• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老年期うつ病に関する国際比較疫学調査

研究課題

研究課題/領域番号 14570929
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

池田 学  愛媛大学, 医学部, 助教授 (60284395)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードうつ病 / 高齢者 / 疫学 / 中山町研究 / Geriatric Mental State (GMS) / 痴呆 / 国際比較 / うつ状態 / AGECAT / 気分障害
研究概要

今年度は中山町にける疫学調査において、痴呆性疾患の呈するうつ状態について検討した。地域在住の高齢者を対象とした痴呆の精神症状の検討はたいへん少ないが、国際的な診断基準を用いた多数例での検討はLyketososら(2000)のものがある。彼らは、国際的な精神症状の評価尺度であるNPIを用いてアルツハイマー病(AD)と脳血管性痴呆(VaD)の精神症状を検討しており、何らかの精神症状は全痴呆例の56.2%、ADの53.3%、VaDの59.7%に認めている。そして、ADにおいて妄想を、VDにおいて抑うつ(32.3%)を有意に多く認めている。われわれの中山町高齢者健康調査では、Lyketososらと同様にNPIを使用し、何らかの精神症状を全痴呆例の88.3%、ADの90.5%、VaDの92.9%に認めた(Ikeda et al.,JNNP,2004)。本研究では、ADで妄想、異常行動が有意に高頻度に認められた。精神症状の内容については、いずれの研究においても無為・無関心がもっとも高頻度に認められるなど類似の傾向を示しているものの、われわれの中山町研究では全般的に精神症状の頻度が高い。一方、VDの抑うつに関しては21.4%と、Lyketososらの研究と比べて頻度が低い。これらの違いは、LyketososらがNPIを対象住民に直接実施しているのに対し、われわれは原法に忠実に主たる介護者に実施したことなど、方法の違いによると考えられる。すなわち、われわれの検討では、NPIを介護者に実施し、老年精神医学の専門医が直接本人を診察することにより、厳密に抑うつと自発性の低下を区別したためと思われる。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Ikeda M, Ishikawa T, Tanabe H: "Epidemiology of Frontotemporal lobar degeneration (FTLD)"Dement Geriatr Cogn Disord. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda M, Fukuhara R, Shigenobu K, et al.: "Dementia-associated mental and behavioral disturbances in community dwelling elderly : findings from the 1^<st> Nakayama study"J Neurol Neurosurg Psychiatry. 75. 146-148 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda M: "Prevention and early intervention for vascular dementia in community dwelling elderly : findings from the Nakayama study"PSYCHOGERIATRICS. 3. 17-20 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda M, Fukuhara R, Shigenobu K, et al.: "Delusions of Japanese patients with Alzheimer's disease"Int J Geriatr Psychiatry. 18. 527-532 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二宮由実, 池田 学, 頼田綾子, ら: "老年期における心理社会的要因への対応"精神科治療学. 18. 551-556 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田 学: "周辺症状と痴呆の行動心理学的問題"別冊日本臨床 痴呆症学(1). 73. 109-113 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 格, 池田 学 編集: "高齢者の睡眠 -より良い睡眠のために-"愛媛大学医学部神経精神医学教室. 15 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigenobu K, Ikeda M, Fukuhara R, Maki N, Hokoishi K, Nebu A, Yasuoka T, Komori K, Tanabe H.: "The Stereotypy Rating Inventory for Frontotemporal Lobar Degeneration."Psychiatry Research. 110. 175-187 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda M, Brown J, Holland AJ, Fukuhara R, Hodges JR.: "Changes in appetite, food preference, and eating habits in frontotemporal dementia and Alzheimer's disease."J Neurol Neurosurg Psychiatry. 73. 371-376 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda M.: "Prevention and early intervention for vascular dementia in community dwelling elderly : findings from the Nakayama study."PSYCHOGERIATRICS. 3. 17-20 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda M, et al.: "Dementia-associated mental and behavioral disturbances in community dwelling elderly : findings from the 1^<st> Nakayama study."J Neurol Neurosurg Psychiatry. 75. 146-148 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda M, Shigenobu K, Fukuhara R, Hokoishi K, Maki N, Nebu A, Komori K, Tanabe H.: "Efficacy of fluvoxamine as a treatment for behavioral symptoms in FTLD patients."Dement Geriatr Cogn Disord. 17. 117-121 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda M, Ishikawa T, Tanabe H.: "Epidemiology of Frontotemporal lobar degeneration(FTLD)."Dement Geriatr Cogn Disord. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura K, Ikeda M, eds.: "Sleep when we get older -for prompting better sleep."Department of Neuropsychiatry, Ehime University school of Medicine. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda M, Ishikawa T, Tanabe H: "Epidemiology of Frontotemporal lobar degeneration (FTLD)"Dement Geriatr Cogn Disord. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda M, Fukuhara R, Shigenobu K, et al.: "Dementia-associated mental and behavioral disturbances in community dwelling elderly : findings from the 1^<st> Nakayama study"J Neurol Neurosurg Psychiatry. 75. 146-148 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda M: "Prevention and early intervention for vascular dementia in community dwelling elderly : findings from the Nakayama study"PSYCHOGERIATRICS. 3. 17-20 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda M, Fukuhara R, Shigenobu K, et al.: "Delusions of Japanese patients with Alzheimer's disease"Int J Geriatr Psychiatry. 18. 527-232 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 二宮由実, 池田 学, 頼田綾子, ら: "老年期における心理社会的要因への対応"精神科治療学. 18. 551-556 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 学: "周辺症状と痴呆の行動心理学的問題"別冊日本臨床 痴呆症学(1). 73. 109-113 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 格, 池田 学 編集: "高齢者の睡眠 -より良い睡眠のために-"愛媛大学医学部神経精神医学教室. 15 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda, M.: "Prcvention and early intervention for vascular dementia in community dwelling elderly: findings from the Nakayama study"PSYCHOGERIATRICS. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 池田学, 繁信和恵: "Mild cognitive impairment(MCI)の地域における有病率-中山町研究を中心に-"精神神経学雑誌. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 池田学: "地域における痴呆の早期発見の意義と対応の考え方"老年精神医学雑誌. 14. 9-12 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shigenobu, K., Ikeda, M., Fukuhara, R., Komori, K., Tanabe, H.: "A Structured open trial of risperidone therapy for delusions of theft in Alzheimer disease"American Journal of Geriatric Psychiatry. 11. 256-257 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺恭子, 酉川志保, 繁信和恵, 塩田一雄, 松井博, 池田学: "痴呆症に対する継続的音楽療法の効果についての検討"精神医学. 45. 49-54 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda, M., Brown J, Holland AJ, Fukuhara, R., Hodges JR: "Changes in appetite, food preference, and eating habits in frontotemporal dementia and Alzheimer's disease"Joumal of Neurology Neurosurgery & Psychiatry. 73. 371-376 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鉾石和彦, 池田学, 田辺敬貴: "Annual Review 神経 2003"中外医学社. 366 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi