• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能的MRIを用いた統合失調症とてんかん精神病に共通する神経回路異常に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570946
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関日本大学

研究代表者

松浦 雅人  日本大学, 医学部, 助教授 (60134673)

研究分担者 大久保 起延  日本大学, 医学部, 講師 (90328716)
泰羅 雅登  日本大学, 医学部, 助教授 (50179397)
小島 卓也  日本大学, 医学部, 教授 (40014203)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード機能的MRI / 統合失調症 / てんかん精神病 / 眼球運動異常 / 神経回路異常 / 前頭葉容量低下 / 視床-線条体機能低下 / 左右半球側性化障害 / 脳内神経回路異常 / 追跡眼球運動 / アンチサッケード / 探索眼球運動 / 前頭葉・基底核・視床回路 / 前頭葉機能低下
研究概要

本研究は日本大学医学部倫理委員会の承認を受け、対象者はすべて文書と口頭にて研究の主旨を説明し、インフォームドコンセントの得られたpaid volunteerである。視標誘導性サッケード、アンチサッケード、視標追跡眼球運動、注意喚起時の追跡眼球運動の4課題を、健常者21例、統合失調症18例、てんかん16例、てんかん性精神病9例に行い、課題遂行中の機能的MRIを撮像した。課題呈示と眼球運動のモニタリングにはVisible Eyeを用い、MRI装置は通常の1.5T臨床用装置を用い、EPI法を用いて3mm厚で全脳を撮像した。各40秒間の課題遂行と40秒間のbaselineを5回繰り返すbox-carデザインとし、画像解析にはSPM99を用いた。
健常者は,サッケード課題遂行時に前頭眼野,補足眼野,頭頂眼野が賦活され,アンチサッケード課題遂行時にはさらに前頭前野,および線条体-視床の賦活が増加した.これは,要求される課題負荷量の増加に応じて脳賦活量も増大した結果で、生理的賦活増加現象と考えられる.追跡眼球運動遂行時には左側の前頭-頭頂眼野が賦活され,注意喚起時には右側前頭-頭頂眼野の賦活が増加した.
統合失調症は、サッケード課題遂行時にすでに前頭前野を含む前頭葉皮質の過剰賦活がみられ、前頭葉の機能効率低下あるいは容量低下があると考えられた。また、アンチサッケード課題による線条体-視床の賦活はみられず、皮質下の機能低下が示唆された。さらにアンチサッケードで左半球皮質の賦活増加がみられず、注意喚起で右半球の賦活増加がみられず、左右半球側性化障害も示唆された。一方、てんかん群でも皮質の過剰賦活や生理的賦活欠如がみられたが,てんかん性精神病群ではこのような所見は明らかでなく,てんかん性精神病の神経回路障害は統合失調症のそれとは異なると考えられた.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Matsuda T, Matsuura M, Ohkubo T, et al.: "Functional MRI mapping of brain activation during visually guided saccades and antisaccades : cortical sub-cortical networks"Psychiatry Res : Neuroimaging. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuura M, Adachi N, Oana Y, et al.: "A polydiagnostic and dimensional comparison of epileptic psychoses and schizophrenia spectrum disorders"Schizophr Res. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsuki T, Tanaka S, Ishiguro H, et al.: "Failure to find association between PRODH deletion and schizophrenia"Schizophr Res. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuura M, Oana Y, Kato M, et al.: "A multi-center prevalence study on psychiatric disorders in new referrals of epilepsy in Japan"Epilepsia. 44. 107-114 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi S, Cui YH, Kojima T, et al.: "Family-based association study of markers on chromosome 22 in schizophrenia using African-American, European-American, and Chinese families"Am J Med Genet. 120. 11-17 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi S, Cui YH, Kojima T, et al.: "Family-based association study of the NOTCH4 gene in schizophrenia using Japanese and Chinese samples"Biol Psychiatry. 54. 129-135 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda T, Matsuura M, Ohkubo T, et al.: "Functional MRI mapping of brain activation during visually guided saccades and antisaccades : cortical and sub-cortical networks."Psychiatry Res : Neuroimaging. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuura M, Adachi N, Oana Y, et al.: "A polydiagnostic and dimensional comparison of epileptic psychoses and schizophrenia spectrum disorders."Schizophr Res. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsuki T, Tanaka S, Ishiguro H, et al.: "Failure to find association between PRODH deletion and schizophrenia"Schizophr Res. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuura M, Oana Y, Kato M, et al.: "A multi-center prevalence study on psychiatric disorders in new referrals of epilepsy in Japan"Epilepsia. 44. 107-114 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahshi S.Gui YH, Kojima T, et al.: "Family-based association study of markers on chromosome 22 in schizophrenia using African-American, European-American, and Chinese families"Am J Med Genet. 120. 11-17 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahshi S, Gui YH, Kojima T, et al.: "Family-based association study of the NOTCH4 gene in schizophrenia using Japanese and Chinese samples"Biol Psychiatry. 54. 129-135 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda T, Matsuura M, Ohkubo T, et al.: "Functional MRI mapping of brain activation during visually guided saccades and antisaccades : cortical and sub-cortical networks"Psychiatry Res : Neuroimaging. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuura M, Adachi N, Oana Y, et al.: "Polydiagnostic and dimensional comparison of epileptic psychoses and schizophrenia spectrum disorders"Schizophr Res. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ohtsuki T, Tanaka S, Ishiguro H, et al.: "Failure to find association between PRODH deletion and schizophrenia"Schizophr Res. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuura M, Oana Y, Kato M, et al.: "A multi-center prevalence study on psychiatric disorders in new referrals of epilepsy in Japan"Epilepsia. 44. 107-114 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takahshi S, Cui YH, Kojima T, et al.: "Family-based association study of markers on chromosome 22 in schizophrenia using African-American, European-American, and Chinese families"Am J Med Genet. 120. 11-17 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takahshi S, Cui YH, Kojima T, et al.: "Family-based association study of the NOTCH4 gene in schizophrenia using Japanese and Chinese samples"Biol Psychiatry. 54. 129-135 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuura M et al.: "A multi-center prevalence study on psychiatric disorders in new referrals of epilepsy in Japan"Epilepsia. 44:107-114. 107-114 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuura M et al.: "A polydiagnostic and dimensional comparison of epileptic psychoses and schizophrenia spectrum disorders"Schizophrenia Research. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi S, Matsuura M, Kojima T, et al.: "Family study of schizophrenia and mood disorder"Nihon University Journal of Medicine. 44. 167-171 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Adachi N, Matsuura M, et al.: "Are interictal and postictal psychoses distinct clinical entities?"Epilepsia. 43. 1574-1582 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Adachi N, Matsuura M, et al.: "Frequency and age-related variables in interictal psychoses in localizatin related epilepsies"Epilepsy Research. 48. 25-31 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsukawa Y, Matsuura M, Kojima T, et al.: "Patients with systemic lupus erythematosis show a normal responsive search score in exploratory eye movement analysis : comparison with schizophrenia"Annals of Rheumatic Disorders. 61. 748-750 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda T, Matsuura M, Ohkubo T, Taira M, Kojima T, et al.: "Recent Advances in Human Brain Mapping"Simultaneous recording of EEG and functional MRI. 351-355 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi