研究課題/領域番号 |
14570949
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
黒田 健治 大阪医科大学, 医学部, 助教授 (20170128)
|
研究分担者 |
姫井 昭男 大阪医科大学, 医学部, 専攻医
西田 勇彦 大阪医科大学, 医学部, 助手 (80330091)
江村 成就 大阪医科大学, 医学部, 助手 (20247860)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | レストレスレッグス症候群 / 周期性四肢運動障害 / 睡眠障害 / ドパミン受容体作動薬 / 分子遺伝学 / 終夜睡眠ポリソムノグラフ / セロトニン / ドパミン |
研究概要 |
睡眠障害の人達の中で、本研究の対象疾患であるレストレスレッグス症候群(RLS)を詳細に診断するため終夜睡眼ポリソムノグラフ(PSG)検査をおこない診断を確定した。さらにRLSと診断が確定できたものの中でも、本研究の対象としたものはPSG検査で周期性下肢運動(PLMs)を同時に確認し得たものに限定したが、診断をおこなうにあたっては睡眠障害国際分類(ICSD)に従った。診断が確定したものについては治療の導入を試みているが、選択する薬剤は第一選択薬としてドパミン受容体作動薬を投与している。本研究の目的である分子遺伝学的な面からのアプローチに関しては、ドパミン受容体作動薬が有効であるか否かにより遺伝子解析をおこなうため用いるプローブなども異なってくる。診断の確定したものの中から、本研究の遺伝子解析について同意を得たものを対象とし採血をおこない、従来の方法に従いDNAを抽出した。まず対象とした遺伝子多型については神経伝達物質のひとつであるセロトニン系に焦点をあて検討を加えた。セロトニン受容体サブタイプセロトニン1A受容体は、5番染色体長腕位置し多型性が示すことが知られており、セロトニン1A受容体遺伝子多型について正常対照群との間で、遺伝子型・遺伝子頻度の検討をおこなった。対象は睡眠障害が99名であり、睡眠障害を持たない正常対照者は76名であった。結果を第28回日本睡眠学会で報告したが、正常対照との間に有意な差は見られなかった。つまりセロトニン1Aに関しては睡眠障害との関係が少ない結果であった。現段階では睡眠障害の中でもRLSに焦点を絞るには対象数が少ないため、多型解析の結果を問うものにはなっていない。しかし本研究期間内にはRLSやPLMsに関する症例を報告してきており、RLSが様々な基礎疾患を併発していることも明らかにしてきた。できる限り均一な対象集団にすることが今後の課題であると考えている。その上でセロトニン系以外の神経伝達に関わる物質については、治療と密接に関係しているドパミン系の遺伝子多型を解析することが重要である。
|