• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尿細管上皮特異的発現カセットとiKB遺伝子を用いた抗腎間質病変抑制遺伝子の作成

研究課題

研究課題/領域番号 14571033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

菅野 義彦  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (30276232)

研究分担者 岡田 浩一  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (60233342)
菊田 知宏  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (70383239)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードオステオポンチン(OPN) / 尿細管上皮 / transfection / promoter / オステオポンチン / 遺伝子導入 / プロモーター解析 / iKB
研究概要

本研究では、腎尿細管間質病変の形成に関与していると考えられ、疾患活動期に尿細管上皮細胞に発現誘導されるオステオポンチンに注目し、同遺伝子の腎尿細管上皮細胞特異的な発現制御領域の検討をする。段階的に欠失を加えたオステオポンチン5'上流域にluciferase cDNAを連結したreporter gene constructを作成し、lipofectin法を用いたtransient transfectionにより、マウス近位尿細管上皮細胞(mPTEC)における転写活性の測定を行った。Transfectionにあたってはpromega社のTransFast Transfection Reagentを用いた。また、OPN発現を認めるその他の培養細胞、繊維芽細胞(3T3)とリンパ球/単球(RAW264)を用いて、同様の測定を行うことで、promoter活性の尿細管上皮細胞特異性について検討を加えた。また、活性化した尿細管での発現誘導の変化を検討する目的でtransforming growth factor(TGF)-β1刺激をもちいた。測定にはpromega社のDual-Luciferase Reporter Assay Systemを使用した。結果、検討したいずれの細胞でもcDNA : TransFast比は5μg:20μlで最も導入効率がよかった。mPTECでは刺激の有無に関わらず-606〜-825の領域で最も強い発現誘導が認められた。また、-115〜-189の領域ではTGF-β1刺激により有意に発現が亢進した。3T3での検討では、非刺激下では有意な発現は認められず、TGF-β1刺激下において-189〜-407の領域、および-115〜-189の領域で有意に発現が亢進した。またRAWでは-115〜-189の領域に転写促進部位が認められた。以上の結果からmPTEC特異的OPN発現制御領域の候補として-606〜-825の領域が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2003

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Direct contact between human peripheral blood mononuclear cells and renal fibroblasts facilitates the expression of monocyte chemoattractant protein-12003

    • 著者名/発表者名
      Hao, L., H.Okada, Y.Kanno, T.Inoue, T.Kobayashi, Y.Watanabe, et al.
    • 雑誌名

      Am J Nephrol 23・4

      ページ: 208-213

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi