• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

潜在型TGF-β活性化拮抗オリゴペプチド投与による肺線維化抑制効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 14571047
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関大阪大学

研究代表者

和田 和子  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30294094)

研究分担者 虫明 聡太郎  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (90291947)
小垣 滋豊  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (00311754)
松下 享  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (80252659)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード肺線維化 / TGF-β / LSKL / ブレオマイシン
研究概要

仮説と目的
障害を受けた未熟損傷肺に対して、潜在型TGF-β活性化拮抗オリゴペプチド(LSKL)を投与することによって、TGF-βの活性を抑制し肺線維化を軽減できるのではないかとの仮説をたてた。14年度は、ブレオマイシンによる肺線維化モデルラットをもちいて、LSKLを吸入により投与し、1)2週間後の体重増加の比較、2)肺コンプライアンスの比較、3)肺実質のヒドロキシプロリン量の比較、において、いずれもLSKL群が生食群に比較して、肺線維化を軽減し、損傷を抑制することを明らかにした。15年度はこのモデルにおいて、TGF-β活性化が実際に抑制されているかどうか検討した。
方法
4週齢のSDラットの気管内にブレオマイシン(15mg/kg body weight)を投与し、肺線維化モデルを作成し、生食またはLSKLをチャンバー内で30分間、吸入させ、day1,day3.day7の肺実質のactiveTGF-β/total TGF-β比を比較した。(各N=1〜3)。
結果
day1,day3.day7の肺実質のactiveTGF-β/total TGF-β比は、生食群では、1.61,1.65,1.92 LSKL群では、0.90,1.50,1.11であり、LSKLの吸入によって、TGF-βの活性化が抑制された可能性が示唆された。
結論
一連の結果より、LSKLの吸入による投与は、このモデルにおいて、TGF-βの活性化を抑制し、線維化を軽減し、生理学的なパラメータを改善した。今後は、臨床応用を目指し、投与方法や安全性等検討したい。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Shimizu S, Kawagishi R, Wada K, et al.: "Fetal hemorrhage associated with congenitalintestinal atresia."J Obstet Gynaecol Res.. 29・5. 312-316 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomimatsu T, Fukuda H, Wada K, et al.: "Neonatal Bartter syndrome with unilateral multicystic dysplastic kidney disease."Pediatr Nephrol.. 18・4. 391-393 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura T, Usui N, Wada K, et al.: "Unilical cord ulser associated with fetal jejunal atresia : Report of 2 cases."Fetal Diagn Ther.. 18・3. 144-147 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondou H, Mushiake S, Etani Y, et al.: "A blocking peptide for transforming growthfactor-betal Activation prevent hepatic fibrosis in vivo."J Hepatol.. 39・5. 742-748 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura T, Nakajima K, Mushiake S, et al.: "Laporoscopic liver biopsy performed safely in a child with Hepatic dysfunction : report of a case."Surg Today.. 33・9. 712-713 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinura T, Hasegawa T, Mushiake S, et al.: "Rapid progression of intrapulmonary arteriovenous shunting in polysplenia syndrome associated with biliary atresia."Peditr Pulmonol.. 35・6. 494-498 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasegawa T, Kimura T, Mushiake S, et al.: "Indication for redo hepatic portoenterostomy for insufficient bile Drainage in biliary atresia."Pediatr Surge Int.. 19・4. 256 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Diagne I, Hall SM, Kogaki S, et al.: "Paxillin-associated focal adhesion involvement in perinatal Pulmonary arteral remodeling."Matrix Biol.. 22・2. 193-205 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu S, Kawagishi R, Wada K, et al.: "Fetal hemorrhage associated with congenitalintestinal atresia."J Obstet Gynaecol Res.. 29・5. 312-316 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomimatsu T, Fukuda H, Wada K, et al.: "Neonatal Bartler syndrome with unilateral multicystic dysplastic kidney disease."Pediatr Nephrol.. 18・4. 391-393 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura T, Usui N, Wada K, et al.: "Unilical cord ulser associated with fetal jejunal atresia: Report of 2 cases."Fetal Diagn Ther.. 183・3. 144-147 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondou H, Mushiake S, Etani Y, et al.: "A blocking peptide for transforming growthfactor-betal Activation prevents hepatic fibrosis in vivo."J Hepatol. 39・5. 742-749 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura T, Nakajima K, Mushiake S, et al.: "Laporoscopic liver biopsy performed safely in a child with Hepatic dysfunction report of a case."Surg Today.. 33・9. 712-713 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura T, Hasegawa T, Mushiake S, et al.: "Rapid progression of intrapulmonary arteriovenous shunting in polysplenia syndrome associated with biliary atresia."Peditr Pulmonol. 35・6. 494-498 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasegawa T, kimura T, Mushiake S, et al.: "Indication for redo hepatic porloenterostomy for insufficient bile Drainage in biliary atresia."Peditr Surge Int.. 19・4. 256 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Diagne I, Hall SM, Kogaki 5, Et al.: "Paxillin-associated focal adhesion involvement in perinatal Pulmonary arteral remodeling."Matrix Biol.. 22・2. 193-2052 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu S, Kawagishi R, Wada K, et al.: "Fetal hemorrhage associated with congenitalintestinal atresia"J Obstet Gynaecol Res.. 29・5. 312-316 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tomimatsu T, Fukuda H, Wada K, et al.: "Neonatal Bartter syndrome with unilateral multicystic dysplastic kidney disease"Pediatr Nephrol.. 18・4. 391-393 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura T, Usui N, Wada K, et al.: "Unilical cord ulser associated with fetal jejunal atresia : Report of 2 cases"Fetal Diagn Ther.. 18・3. 144-147 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kondou H, Mushiake S, Etani Y, et al.: "A blocking peptide for transforming growthfactor-betal Activation prevents hepatic fibrosis in vivo"J Hepatol.. 39・5. 742-748 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura T, Nakajima K, Mushiake S, et al.: "Laporoscopic liver biopsy performed safely in a child with Hepatic dysfunction : report of a case"Surg Today. 33・9. 712-713 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kinura T, Hasegawa T, Mushiake S, et al.: "Rapid progression of intrapulmonary arteriovenous shunting in polysplenia syndrome associated with biliary atresia"Peditr Pulmonol.. 35・6. 494-498 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hasegawa T, Kimura T, Mushiake S, Et al.: "Indication for redo hepatic portoenterostomy for insufficient bile Drainage in biliary atresia"Pediatr Surge Int.. 19・4. 256 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Diagne I, Hall SM, Kogaki S, Et al.: "Paxillin-associated focal adhesion involvement in perinatal Pulmonary arteral remodeling"Matrix Biol.. 22・2. 193-205 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tomimatsu.T.Wada K et al.: "Neonatal Bartter Syndrome with unilateral multicystic dysplastic kidney disease"Pediatric Nephrology. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hasegawa T, Wada K, et al.: "Prenatal ultrasonographic appearance of TypeIIId Diliary atresia"Pediatric Surg Int.. 18. 425-428 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 和田和子, 平野慎也, 他: "新生児溶血性黄疸に対するガンマグロブリニ療法の現状と問題点"日本未熟児新生児学会雑誌. 15・1. 45-50 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kumasaki K, Mushiake S et al.: "Placental features in preterm infants with perirenrriwlar leulcomalacia"Pediatrics. 109(4). 650-655 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hasegawa T, Mushiake S, et al.: "Effects of isolated small bowel transplantation on liver dysfunction caused by interstitial failure and long term total parental nutrition"Pediatr. Transplant. 6(3). 235-239 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hasegawa T, Mushiake S, et al.: "Marled hyperbilirubinemia cause by acute cellular rejection combined with preservation injuny in an infant undergoing living-relaled liver transplant a"Pediatr. Transplant.. 6(6). 513-517 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi