• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成長因子を用いた子宮内発育遅延児の発達障害の発生予防に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関神戸大学

研究代表者

竹島 泰弘 (2003)  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (40281141)

上谷 良行 (2002)  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (40168620)

研究分担者 横山 直樹  神戸大学, 大学院・医学研究科, 助手 (20314487)
常石 秀一 (常石 秀市)  神戸大学, 医学部附属病院, 助教授 (10271040)
北山 真次  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (10346257)
竹島 泰弘  神戸大学, 医学部附属病院, 助手 (40281141)
川崎 圭一郎  神戸大学, 医学部附属病院, 助手
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード胎内発育遅延 / IUGR / Insulin-like growth factor / IGF-1 / 髄鞘化 / MBP / PLP / 子宮内発育遅延 / IU GR / insulin-like growth factor / myelin basic protein / proteolipid protein
研究概要

妊娠母獣の食餌制限(胎齢17〜20日)に生後の仔への哺乳制限(日齢0〜7)を加えた強力な栄養制限により、髄鞘構成蛋白の発現抑制を認めるモデルの作製に成功した。体重増加曲線からは、出生時から日齢20まで有意な体重差が存在し、哺乳制限解除後のcatch-upは十分ではなかった。
この強度なIUGRモデルにおいて、髄鞘化へのIUGRの影響を検討するために、髄鞘構成蛋白であるMBPとPLPの蛋白発現を検討した。大脳、小脳ともにMBPでは一時的な発現低下が生後12日目に認められたが、体重の回復が不十分であるにもかかわらず、MBPの発現量は生後15日目には対照群レベルにまで回復していた。これは、低栄養下におけるbrain sparing効果と言える。子宮内での発達がより進んでいる小脳での影響は強く、生後の回復も早かった。生命維持の面で重要な線条体での発現抑制はほとんど認められなかった。
IUGRの影響がMBPとPLPで異なる点も興味深い。低栄養にてMBPでは生後12日目に大脳で58%、小脳で41%まで発現抑制が認められた反面、PLPでは発現抑制は全く認めず、逆に大脳で279%、小脳で249%との発現促進を認めた。髄鞘構成蛋白としてPLPは進化上より原始的で低栄養の影響が出現しにくく、逆に発導亢進となることが考えられる。しかし、同じ髄鞘構成蛋白であるMBPとのアンバランスが、適時適所の髄鞘化に悪影響を及ぼすことも懸念され、このことがIUGRの精神運動発達に影響する可能性が考えられる。
生後12日目のMBP発現抑制に対して、成長因子であるIGF-1の生後7日目の脳室内直接投与の影響を検討したところ、大脳ではIGF-1 5μgの投与でIUGRによる発現抑制は完全に補完され、対照群と同等レベルへ回復させることができた。IGF-1の髄鞘化促進作用をIUGRモデルのもと確認できた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Ichiro Morioka: "PDGF-αreceptor expression following hypoxic-ischemic injury in the neonatal rat brain"Kobe Journal of Medical Sciences. (未定). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Elisabeth Siti Herini: "Clinical features of infants with subependymal germinolysis and choroid plexus cysts"Pediatrics International. 45(6). 692-696 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 常石秀市: "極低出生体重時の就学前発達評価-言語性・動作性知能指数と知覚指数-"産婦人科の世界. 55(1). 49-57 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本明代: "母体環境と胎児成長"小児内科. 35(3). 381-385 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 常石秀市: "神経生理学的アプローチ-VEPを中心に-"脳と発達. 34(2). 141-146 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上谷良行: "NICU入院児をもつ母親への支援"日本新生児学会雑誌. 38(4). 662-665 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Morioka: "PDGF-α receptor expression following hypoxic-Ischemic injury in the neonatal rat brain."Kobe Journal of Medical Sciences. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Herini Elisabeth Siti: "Clinical features of infants with subependymal germinolysis and choroids plexus cysts."Pediatrics International. Vol.45,No6. 692-696 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本明代, 常石秀市, 上谷良行: "母体環境と胎児成長"小児内科. 35巻3号. 381-385 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 常石秀市, 上谷良行, 中村 肇: "極低出生体重児の就学前発達状況 -VIQ・PIQとPQ-"産婦人科の世界. 55巻1号. 49-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 常石秀市: "極低出生体重児の就学前発達状況 -言語性・動作性知能指数と知覚指数-"産婦人科の実際. 55・1. 49-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 上谷良行: "NICU入院児を持つ母親への支援"日本新生児学会雑誌. 38・4. 662-665 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi