• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新生児の止血機構と血栓症発症の病態解明並びに治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14571055
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

高橋 幸博  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60142379)

研究分担者 川口 千晴  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60316073)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード新生児 / 止血 / 血栓症 / 活性化第VII因子 / トロンボエラストグラフ / フォン・ヴィルブランド因子 / ECTO-ATPase / 抗血栓新生児用中心静脈カテーテル / 止血機構 / 播種性血管内凝固(DIC) / FVIIa / 線溶 / TAFI / フォン・ヴィレブランド因子切断酵素 / 中心静脈カテーテル / 播種性血管内凝固 / Von Willebrand factor cleaving protease
研究概要

われわれは、平成14-15年度科学研究費補助により新生児の止血機構と血栓症発症の病態解明とその治療法に関する研究を行った。第1は、われわれの施設での新生児の播種性血管内凝固について後方視的に調査し、さらに、蛋白分解酵素阻害薬の治療効果について検討した。また、本邦における新生児の血栓症の発症頻度、病因、治療について調査を行った。第2に、トロンボエラストグラフ(TEG)を用いて新生児の血液凝固亢進機序の解析を研究した。次に、成人血を用い、新生児で見られる凝固亢進機序について検討した。凝固や血小板凝集を惹起しない程度の極めて微量のトロンビンやADPにより凝固亢進パターンをTEGで再現することできた。リコンビナント活性化第VII因子(VIIa)でも同様の凝固亢進パターンが見られた。そこで、この凝固亢進パターンへの各種抗血栓薬の効果について検討し、さらにVIIaの作用機序についても各種凝固因子や血小板数の影響について検討した。第3に、臍帯静脈血を用いてずり応力の影響を観察するため、ずり応力血小板凝集計を用いて研究した。その結果から、ecto-ATPaseの関与が疑われたため、臍帯静脈血中のecto-ATPase活性を測定したところ有意に存在が確認された。また、免疫組織学的検査法で臍帯静脈壁にecto-ATPase抗原の存在を確認した。第4に、臍帯静脈血を持ちいて高ずり応力下で損傷血管内皮下への血小板粘着に関与するフォン・ヴィルブランド因子(VWF)とその分子構造を制御するVWF分解酵素(VWP:CP)活性を測定した。その他、ずり応力の影響を考慮して、新生児用中心静脈カテーテルでの血栓形成への影響についても検討した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 文献書誌 (9件)

  • [雑誌論文] 新生児の播種性血管内凝固に対するメシル酸ナファモスタート(Futhan)の治療効果-メシル酸ガベキサート(FOY)との比較2004

    • 著者名/発表者名
      塙坂八重
    • 雑誌名

      日本小児血液学会誌 18

      ページ: 23-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 新生児低プロトロンビン血症に対するケイツーN注の有効性および安全性に関する検討2004

    • 著者名/発表者名
      白幡 聡
    • 雑誌名

      日本未熟児新生児 学会雑誌 16

      ページ: 53-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Clilnical Effect of Nafamostat Mesilate for Disseminated Intravascular Coagulation of Neonate -The comparison with Gabexate Mesilate-2004

    • 著者名/発表者名
      Hanaesak Y, Takahashi Y, Kawaguchi C, Morikawa H., Yashihara H, Yoshida K, Yoshioka A.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Pediatric Hematology 18

      ページ: 23-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The efficacy and safety of new menatetrenone preparation, Kaytwo N injection in the newborn infants with vitamin K deficiency2004

    • 著者名/発表者名
      Shirahata, A, Chida S, Tamura M, Nishida H, Tada H, Horicuhi T, Goto A, Inukai K, Funato M, Fujimura M, Kinoshita Y, Takahashi Y, Nakamura H, Yamuchi Y, Ibara S
    • 雑誌名

      Japan Society for Premature and Newborn medicine 16

      ページ: 53-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 先天性plasminogen activator inhibitor-1欠乏症患者の智歯抜糸術の麻酔経験.2003

    • 著者名/発表者名
      梶原淳久
    • 雑誌名

      麻酔 53

      ページ: 73-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Anesthetic management of a patient with congenital plasminogen activator inhibitor-1 deficiency2003

    • 著者名/発表者名
      Kajiwara A, Kurehara H, Kitaguch K, Furuya H, Morimoto Y, Kirita T, Fukuda K, Takahashi Y.
    • 雑誌名

      Anestesia 53(1)

      ページ: 73-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Abnormality of Fibrinolytic System2003

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Y, Akira Y.
    • 雑誌名

      Dinamic Medicine (Nishimura Pub.) Vol 3

      ページ: 193-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hemorhagic Diathesis in the Newborn Period2003

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Y.
    • 雑誌名

      Konnichi no Shouni Chiryou Shishin (Ikakushoin) Vol 13

      ページ: 125-127

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The in vitro analysis of the coagulation mechanism of activated factor VII using thrombelastogram2002

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi C
    • 雑誌名

      Thrombosis and Haemostasis 88

      ページ: 768-772

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The in vitro analysis of the coagulation mechanism of activated factor VII using thrombelastogram2002

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi C, Takahashi Y, Hanesaka Y, Yosioka A.
    • 雑誌名

      Thrombosis and Haemostasis 88

      ページ: 768-772

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塙坂八重(他6名): "新生児の播種性血管内凝固に対するメシル酸ナファモスタット(Futhan)の治療効果-メシル酸ガベキサート(FOY)との比較-"日本小児血液学会雑誌. 18. 23-28 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 白幡 聡(他14名): "新生児低プロトロンビン血症に対するケイツーN注の有効性および安全性の検討"日本未熟児新生児学会雑誌. 16(1). 53-62 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 梶原淳久(他6名): "先天性Plasminogen activator inhibitor-1欠乏症患者の智歯抜糸術の麻酔経験"麻酔. 53(1). 73-75 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋幸博: "今日の小児治療指針 新生児の出血性疾患"医学書院. 125-127 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川口千晴 他: "The In Vivo Analysis of the Coagulation Mechanism of activated Factor VII Using Thrombelastogeram"Thrombosis and Homeostasis. 8(5). 768-772 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高川 健 他: "小児微少変化型ネフローゼ症候群におけるずり応力惹起血小板凝集"日本腎臓学会雑誌. 44. 380-388 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塙坂八重 他: "極低出生体重児にたいする血液成分製剤を用いた交換輸血"日本産婦人科・新生児血液学会会誌. 12. 58-59 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 梶原淳久 他: "先天性plasminogen activator inhibitor-1欠乏症患者の智歯抜歯術の麻酔経験"麻酔. 52(1). 73-75 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋幸博: "関西血栓フォーラム2002、 血小板血栓形成の分子機構(vWF Cpase 新生児期vWF/Cpase)"関西血栓フォーラム. 167-171 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi