研究課題/領域番号 |
14571077
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内分泌学
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
芝崎 保 日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00147399)
|
研究分担者 |
大畠 久幸 日本医科大学, 医学部, 助手 (80256924)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 成長ホルモン分泌惹起物質 / グレリン / グレリン受容体 / トランスジェニックラット / 褐色脂肪組織 / ノルアドレナリン / UCP1 / マイクロダイアリシス / 体脂肪 / エネルギー代謝調節 / 褐色脂肪細胞 / 成長ホルモン分泌 |
研究概要 |
申請者らは成長ホルモン(GH)分泌惹起物質(GHS)/グレリンの受容体(GHSR)の機能を明らかにするために、チロシンヒドロキシラーゼのプロモーターの下流にGHSRのアンチセンスを挿入した導入遺伝子を用いて、視床下部弓状核のGHSR発現が抑制されたトランスジェニック(Tg)ラットを作成した。本Tgラットは低体重、低体脂肪を呈しており、GHSのひとつであるKP-102の脳室内投与に対しての摂食増加反応は消失していたが、100g体重当たりの摂食量は減少していなかった。したがってGHSRは摂食行動調節機構よりはむしろエネルギー代謝調節機構に関与していると考えられた。そこで、エネルギー代謝調節機構におけるグレリン/GHSRの役割の詳細を明らかにする目的で、本Tgラットを用いて実験を行い、以下の点を明らかにした。本Tgラットは、野生型ラットに比べO_2消費量とCO_2産生量が共に多く、直腸温が高く、基礎代謝が亢進しており、高脂肪食負荷による体脂肪蓄積が抑制され、褐色脂肪組織のUCP1発現が亢進していた。また、グレリンの野生型ラットへの脳室内投与により褐色脂肪組織中のノルアドレナリン分泌が抑制されたが、Tgラットではグレリンによるこの抑制効果は認められなかった。以上の結果より、グレリンは中枢神経系からの交感神経の機能抑制を介して褐色脂肪組織の機能を抑制して、エネルギーの蓄積を増すように作用していると考えられる。さらに、GHSRの発現が抑制されたTgラットではこのグレリンの作用が阻害されているために、エネルギー消費が亢進し、体脂肪の減少を呈していると考えられた。
|