研究課題/領域番号 |
14571117
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
代謝学
|
研究機関 | (財)冲中記念成人病研究所 |
研究代表者 |
中西 幸二 財団法人冲中記念成人病研究所, 研究員 (80211423)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 1型糖尿病 / MHC分子 / 抗原ペプチド / 膵ラ氏島 |
研究概要 |
1型糖尿病は主要組織適合性抗原(MHC)が発症に関与する自己免疫疾患で、T細胞による膵β細胞の破壊により引き起こされる。本研究の目的は1型糖尿病感受性のMHC分子に提示され、その発症に関与する膵ラ氏島由来の抗原を明らかにすることである。1型糖尿病患者末梢血よりB細胞株を作成し、10^<10>個まで培養した。一方の培養系にはヒト胎児膵ラ氏島株、1B2C6の破砕物をパルスし、もう一方は培地のみとし、NP-40を含むlysis buffer処理で得た細胞表面蛋白より、アフィニテイークロマトグラフィーにてHLA-DR、-DQ分子を得た。さらに酸処理の後、逆相HPLCにかけ、HPLCのパターンを比較し、1B2C6の破砕物のパルスで特異的に出現したピークについてアミノ酸のシークエンシングをおこなった。さらにそれを元に、ホモロジー検索を行い、ペプチドが由来する蛋白をHeparin sulfate/Heparan Interacting Protein(HIP)であると同定した。また、1B2C6よりRT-PCRにてHIPのcDNAのクローニングを行い大腸菌で蛋白を発現させ、ウエスタンブロッティングを行ったが、自己抗体は検出されなかった。一例のみの検討では、HIPペプチドに対する細胞増殖反応もみられなかった。しかし、得られたペプチドを合成しモルモットに免疫して抗血清を得、これを用い、正常ヒト膵組織を免疫染色すると、ラ氏島に全般的にこの蛋白は染色された。1型糖尿病感受性MHC分子であるHLA-DR4によって、ヒト胎児膵ラ氏島株、1B2C6のパルスによってnaturally processed antigenとして提示される抗原、HIPを同定した。
|