• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臓器移植における免疫寛容の臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 14571124
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関群馬大学

研究代表者

野本 健一  群馬大, 医学(系)研究科(研究院), 助手 (50315090)

研究分担者 鈴木 秀樹  群馬大学, 医学部, 助手 (20322018)
志村 龍男  群馬大学, 医学部, 助手 (00282393)
桑野 博行  群馬大学, 医学部, 教授 (90186560)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード臓器移植 / 免疫寛容 / ブスルファン / 抗TCR-αβ抗体
研究概要

我々はマウス皮膚移植モデルを用いて抗TCR一αβ抗体誘導性免疫寛容について報告してきた。臨床応用を考慮する場合、導入初期の放射線照射は、その強力な免疫抑制効果とともに後期合併症としての発癌の問題がある。
そこで、免疫寛容誘導の際、放射線照射を用いないプロトコールが確立できないか検討することを目的とした。
実験1:抗T cell receptor(TCR)-αβmonoclonal antibody誘導性免疫寛容の改良(major抗原相違の組み合わせ)
(方法)allogeneicの組み合わせのマウスで皮膚移植を行う。その際以下の4方法を単独もしくは複合で行い免疫寛容誘導に関する検討を行った。1)皮膚移植9日前にC57BL/6マウスにbusulfan 50mg/kgを腹腔内投与する。2)皮膚移植9日前に3Gyの放射線照射を施行する。3)移植8日前と7日前に抗TCR-αβ抗体(H-57)200μgを2回尾静脈より投与する。4)AKR/Jの骨髄細胞を1×107個尾静脈より注入する。
(結果>mean survival timeにおいて抗TCR抗体単独(47.3±7.6日)busulfan+抗TCR抗体(50.0±6.6)抗TCR抗体+骨髄細胞(43.1±3.5>busulfan+抗TCR抗体+骨髄細胞(70.7±22.4)抗TCR抗体+骨髄細胞+照射(全例100日以上生着)と生着期間延長が認められた(コントロールは9.0±1.1)。移植片長期生着マウスのflow cytometryにおいて免疫寛容誘導作用をもたらした細胞の検討を予定している。
実験2:抗T cell receptor(TCR)-αβmonoclonal antibody誘導性免疫寛容の改良(minor抗原相違の組み合わせ)
(方法)上記と同様の検討をminor抗原の異なる組み合わせのマウス間での皮膚移植で検討した。
(結果)抗TCR抗体+骨髄細胞群では移植片生着延長効果が認められた。現在flow cytometryによる解析を行っている。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Suzuki H, Shimura T, Asao T, Nomoto K, Kanoh K, Tuboi K, Wada S, Kuwano H: "Laparoscopic resection of splenic artery aneurysm ; a case report."Hepatogastroenterology. 49・48. 1520-1522 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kanoh K, Nomoto K, Shimura T, Shimada M, Sugimachi K, Kuwano H: "A comparison of right-lobe and left-lobe graft for living-donor liver transplantation."Hepatogastroenterology. 49・43. 222-224 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki H, Kuwano H, Mochiki E, Haga N, Shimura T, Nomoto K, Tanaka T, Mizumoto A, Utoh Z: "Effect of motilin on endogenous release of insulin in conscious dogs in the fed state."Digestive Diseases and Sciences. 48・12. 2263-2270 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki H, Kuwano H, Masuda N, Tuboi I, Wada S, Saitoh T, Kanoh K, Nomoto K, Shimura T: "Carcinoid of the papilla of Vater ; a case report."Hepatogastroenterology. 50・50. 371-373 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki H, Kuwano H, Masuda N, Hashimoto S, Saitoh K, Kanoh K, Nomoto K, Shimura T: "Resected case of a double cancer, a hepatocellular carcinoma and a cholangiocellular carcinoma, and their spread to the skin."Hepatogastroenterology. 50・50. 362-365 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi A, Tsuchida Y, Suzuki N, Kuroiwa M, Murai H, Toki F, Nomoto K, Kuwano H: "Intrahepatic biliary cysts in biliary atresia in the era of liver transplantation."J Pediatr Gastroenterol Nutr.. 36・5. 608-612 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi