• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1型糖尿病に対するバイオ人工膵移植の研究-拒絶制御から再発防禦へ-

研究課題

研究課題/領域番号 14571153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

久永 倫聖  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (30275341)

研究分担者 長尾 美津男  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (10326340)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード1型糖尿病 / 膵ラ島移植 / アガロースマイクロカプセル / バイオ人工膵 / 自己免疫反応
研究概要

【目的】臨床ラ島移植発展のためには、拒絶反応の制御のみならず再発の原因である自己免疫反応の克服が重要な課題でとなる。本研究では、バイオ人工膵としてアガロースマイクロカプセル化ラ島を作成して、拒絶反応の起こらない同系移植を行い、バイオ人工膵移植による再発防禦効果が得られるか否かを検討した。
【方法】(1)1型糖尿病モデルであるnon obese diabetic (NOD)マウスをレシピエントとしNODマウスからNODマウスへの移植を行った。(2)NODマウスのラ島を膵管内コラゲナーゼ消化法、デキストラン不連続密度勾配遠心法にて単離し、5%アガロース溶液中に混和、振盪させてバイオ人工膵を作成した。(3)レシピエント腹腔内あるいは大網内に1500〜2000個のマイクロカプセル化ラ島を移植し、裸のラ島を移植した場合と比較した。(4)検討項目は術後血糖値、グラフト生着期間、組織学的評価とした。
【結果】裸のラ島移植群(n=12)では全例2週間以内に糖尿病が再発し、組織学的にも好中球を主体とする著明な浸潤細胞が認められた。一方、マイクロカプセル化ラ島移植群(n=16)では13例(81%)で100日以上正常血糖を維持し、組織学的にβ細胞の形態は良く保たれ、細胞浸潤も認めなかった。さらに、マイクロカプセル間に毛細血管の新生も観察された。
【結論】マウス同系モデルにおいて、マイクロカプセル化バイオ人工膵は、自己免疫反応による傷害を回避し、無免疫抑制下で長期生着することが証明された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kobayashi T 他8名: "Indefinite islet protection from autoimmune destruction in nonobese diabetic mice by agarose microencapsulation without immunosuppression."Transplantation. 75. 619-625 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.KOBAYASHI, Y.Aomatsu, H.Iwata, T.Kin, H.Kanehiro, M.Hisanaga et al.: "Indefinite islet protection from autoimmune destruction in nonobese diabetic mice by agarose microencapsulation without immunosuppression"Transplantation. 75・5. 619-625 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi