研究課題/領域番号 |
14571154
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
小山 勇 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60178390)
|
研究分担者 |
宮澤 光男 埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (20200165)
小川 展二 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (60286044)
高橋 公一 埼玉医科大学, 医学部, 助手 (40306311)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 慢性拒絶反応 / 免疫抑制薬 / メタロプロテアーゼ / TGF-β / 冠動脈硬化症 / Nitric Oxide |
研究概要 |
末期慢性拒絶反応の病態は、組織の繊維化と細胞の萎縮である。これらの繊維化の形成過程には種々の増殖因子が関与していると思われるが、その中で線維化に最も関わるとされるTGF-β、MMP-2に注目し、この2因子で拒絶反応の早期診断が可能かどうか検討した。また、これらの因子以外にも免疫抑制性酸性蛋白(IAP)やNO(酸化窒素)などの関与も検討した。移植後慢性期では腎機能低下群においてTGF-β値が高い傾向がみられた。しかし、慢性拒絶反応の早期診断のマーカーとしての有用性については疑問が残った。MMP-2は腎機能安定群と腎機能低下群の間で有意な差はみられなかった。また、血清Cr3mg/dlと血清NO値150μmol/Lは移植腎が1年以内に喪失する予測値となりうることが示唆され、慢性期拒絶反応の早期診断にもNO測定の意義があることが判明した。臓器移植後の慢性期では、適切な免疫抑制が得られているかどうかのモニタリングが慢性拒絶反応の早期診断には非常に重要である。血清IAP値は免疫モニタリングとして役立ちうるが、感染との鑑別は困難であった。多剤併用免疫抑制下の免疫抑制状況を知る方法として、患者のリンパ球を用いた免疫抑制下の刺激試験によるフローサイトメトリーを用いた新たな検査法を開発した。いまだ慢性拒絶反応の早期診断に役立つという実証は得られていないが、多剤併用免疫抑制下でも免疫状態を知る有力な手段として、今後役立ちうる方法と考えられた。
|